内容説明
万葉集と比較して格段と緻密になった古今集の構造。土佐日記を通して語られる貫之の歌論を解析。源氏物語第一部前半と古事記の日向神話との関連から、源氏に大胆新たな構想論を示す。
目次
第1章 上代文学から平安文学へ(古代文学における自然表現―『古事記』『万葉集』から平安文学へ;散文による心情表現の発生―『土佐日記』の文学史的意味 ほか)
第2章 『古今集』の構造(春の部、冒頭の構造;春の部、「梅」の歌群の構造 ほか)
第3章 上代歌論から貫之の歌論へ(『歌経標式』『万葉集』の歌論から『古今集』の歌論へ;『土佐日記』の歌論―和歌に関する記述の分析を通して ほか)
第4章 『源氏物語』と『古事記』日向神話(『源氏物語』と『古事記』日向神話―潜在王権の基軸;末摘花論―石長比売と末摘花)
著者等紹介
平沢竜介[ヒラサワリュウスケ]
1952年、長野県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専攻修士課程修了。白百合女子大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 【電子版限定特典付き】Mebius W…