出版社内容情報
軍記物語とは一体何か?
現代の我々はどのように読み解いていけばいいのか。
平家物語を軸に精緻な論を積み上げ、原典に還って考察する、
まさしく軍記物語の原論である。
第一章 平家物語の成立
*平家物語の無名性と実名性
第一節 物語以前、もしくは物語以後
第二節 平家物語の特殊性と普遍性をめぐって
第三節 風景、情景、情況ー平家物語の〈叙景〉の成立ー
第四節 平家物語の成立と展開を論ずるために
第五節 原平家物語を想う
第二章 平家物語の流動
*諸本研究の現在
第一節 二つの「平家物語」からー作品形成の思想的基盤を考えるためにー
第二節 屋代本平家物語における今日的課題
第三節 平家物語の本文流動ー八坂系のいわゆる「混合本」をめぐってー
第四節 長門本現象をどうとらえるか
第三章 平家物語を読む
*平家物語をとり戻す
第一節 説得の文学 平家物語
第二節 重衡の死まで
第三節 平清盛と都
第四節 人物造型から見る長門本平家物語ー混態本の文芸性
第四章 軍記物語史の中で
*戦争の物語
第一節 流布本『保元物語』の世界
第二節 女性像を通して見る軍記物語
第三節 真名本『曾我物語』の世界
第四節 『平治物語』から『義経記』まで
資料翻刻と解説 國學院大学蔵『木曾物語絵巻』
カラーグラビア「木曾物語絵巻」
翻刻 対照:原文/校訂本文/源平盛衰記
初出一覧
あとがき
索引
内容説明
軍記物語とは一体何か?現代の我々はどのように読み解いていけばいいのか。平家物語を軸に精緻な論を積み上げ、原典に還って考察する、まさしく軍記物語の原論である。
目次
第1章 平家物語の成立(平家物語の無名性と実名性;物語以前、もしくは物語以後 ほか)
第2章 平家物語の流動(諸本研究の現在;二つの「平家物語」から―作品形成の思想的基盤を考えるために ほか)
第3章 平家物語を読む(平家物語をとり戻す;説得の文字 平家物語 ほか)
第4章 軍記物語史の中で(戦争の物語;流布本『保元物語』の世界 ほか)
資料翻刻と解説 國學院大学蔵『木曾物語』絵巻
著者等紹介
松尾葦江[マツオアシエ]
昭和18年(1943)神奈川県に生まれる。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了、博士(文学)。現職は國學院大学教授・放送大学客員教授。専攻は中世軍記物語を中心とする日本文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 新・平家物語 十巻
-
- 和書
- 帰納論理プログラミング