戦後和歌研究者列伝―うたに魅せられた人びと

個数:

戦後和歌研究者列伝―うたに魅せられた人びと

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 374p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784305703354
  • NDC分類 911.102
  • Cコード C0092

出版社内容情報

和歌研究に大きな足跡を残した人びとの、活躍の軌跡をルポルタージュ。研究者が、学問の扉をいかなるきっかけから叩き、その輝かしい業績を、どのような情熱に支えられて残しえたか。日本戦後和歌研究史を辿りつつ、個人的事情に思いを致したユニークな研究者列伝。

内容説明

和歌研究に大きな足跡を残した人びとの、活躍の軌跡をルポルタージュ。研究者が、学問の扉をいかなるきっかけから叩き、その輝かしい業績を、どのような情熱に支えられて残しえたか。日本の戦後和歌研究史を辿りつつ、個人的事情に思いを致したユニークな研究者列伝。

目次

小島憲之―国風暗黒時代の文学から古今集へ
西下経一―古今集研究の始発と行方
松田武夫―「構造論」の創始者
久曾神昇―古筆学確立への執念
片桐洋一―古注釈研究の開拓と大成
小沢正夫―古代歌学史の見取り図
島田良二―三十六人集の本文を拓く
萩谷朴―『平安朝歌合大成』への道
藤岡忠美―和泉式部研究の軌跡
橋本不美男―和歌史研究への情熱と執念〔ほか〕

著者等紹介

田中登[タナカノボル]
1949年愛知県生、名古屋大学大学院博士課程単位修得、関西大学文学部教授

松村雄二[マツムラユウジ]
1943年東京都生、東京大学大学院単位取得退学、国文学研究資料館名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。