内容説明
なだらかな“やまとことば”の歌たちが背負う、硬質な漢籍や仏典の世界。歌語の創成期、当時の人々はこんなにも想像力ゆたかに、ことばを試作していた―。
目次
第1部 論文編(歌語創成の時代―平安前期歌語と漢文学(一)
『古今集』の歌語と閨怨詩―平安前期歌語と漢文学(二)
貫之の歌語と閨怨詩―平安前期歌語と漢文学(三)
貫之の歌語と漢詩文―平安前期歌語と漢文学(四)
法会の歌・哀傷の歌・僧に贈る歌―平安前期歌語と仏典(一)
「心の花」考―平安前期歌語と仏典(二)
二つの立春歌の行方―典籍思想の継承と始発)
第2部 資料編(貫之集歌語・類型表現事典)
著者等紹介
中野方子[ナカノマサコ]
1951年東京(葛飾柴又)に生まれる。1974年お茶の水女子大学文教育学部文学科(国文学専攻)卒業。1976年お茶の水女子大学大学院人文科学研究科(日本文学専攻)修了。1989年東北大学文学部大学院研究生。1992年立正大学大学院文学研究科(国文学専攻)博士後期課程入学。1995年立正大学大学院文学研究科(国文学専攻)博士後期課程単位取得退学。2001年博士(文学)号取得。県立高校、専門学校講師、法政大学非常勤講師を経て、立正大学非常勤講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。