感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
かおりんご
22
5回目の読了。もう大丈夫といえるほど、中身がすんなり入ってきます。何かあったら、学習指導要領に戻って考えよう。2020/03/04
かおりんご
21
冬休み3回目。だんだん書かれていることが頭にすんなり入ってくるようになってきた。先に付録の指導要領を読んでから解説を読むと良さげ。今回は付録はさらさらーっと読み飛ばし。話し手に伝わるように、言葉をチョイスしたり、話す順序を考えたり、ジェスチャーを入れたりして、分かりやすくコミュニケーションを図ろうとすることが、見方・考え方につながるようです。さあ、では、どうやって見方・考え方を働かせられるような場面を設定していくか。そこが腕の見せ所になってくるんだろうなぁ。2020/01/05
かおりんご
21
新年一冊め。冬休み中に、あと3回読む予定。外国語における見方・考え方が、なんとなくわかってきた気がする。とにかく、高学年は「できる」ようにすることが大事。中学や幼稚園とのつながり、道徳や国語といった他教科とのつながりも頭の片隅に入れて授業を組み立てていかねば。2020/01/01
かおりんご
19
冬休み4回目。高学年に書かれていることは、中学年よりもむしろ中学校の内容に近い。ということは、教師もある程度英語の構造や発音、イントネーションができなければならない。ネイティブだから、正しいわけではないし。日本語英語は許容範囲だけれど、カタカナ英語は×。読み込めば読み込むほど、どの先生でもできる英語の授業って難しいと感じる。今回は付録を一部端折る。あと1回読み込む!2020/01/06
かおりんご
19
やっと読みましたが、なかなか頭に入ってこないので、とりあえずあと4回読んでみます。2020年度から本格実施なので、ものにしておかなければ。2019/12/30
-
- 和書
- フェルミ熱力学