音入門―聴覚・音声科学のための音響学

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 290p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784303610203
  • NDC分類 424
  • Cコード C3080

内容説明

本書は、とくに音声・言語・聴覚科学の分野に関心のある読者を対象に、音響学の基本概念を“教える”ために書かれている。

目次

第1章 音波の性質
第2章 単振動
第3章 対数と逆対数
第4章 音の強さと音圧:デシベル
第5章 複合波
第6章 共鳴とフィルタリング
第7章 歪み
第8章 音の伝搬

著者等紹介

スピークス,チャールズ・E.[スピークス,チャールズE.][Speaks,Charles E.]
ミネソタ大学コミュニケーション障害学科の名誉教授。オハイオ大学にて学士号および修士号、ミシガン大学にて博士号を取得。30年以上も音響学の授業を教え、音声言語の物理学と生物学も担当している。1977年、ミネソタ大学教養学部より名誉教授賞を受賞。1995年、学部教育における卓越した貢献を認められ、同大学で最も名誉あるMorse Alumni賞を受賞

荒井隆行[アライタカユキ]
1994年上智大学大学院理工学研究科電気・電子工学専攻修了。1994‐95年上智大学理工学部電気・電子工学科助手。1992‐93年ならびに1995‐96年アメリカOregon Graduate Institute of Science & Technology客員研究員。1997‐98年/1998年8月ならびに1999年8月アメリカCalifornia大学Berkeley校付属研究機関、International Computer Science Institute客員研究員。1998年上智大学理工学部電気・電子工学科専任講師。2000年8月/2001年8月ならびに2002年8月アメリカMassachusetts Institute of Technology客員研究員。2001年2月オランダMax Planck Institute for Psycholinguistics客員研究員。現在、上智大学理工学部電気・電子工学科助教授。博士(工学)。専門分野は信号処理、音声言語処理、聴覚情報処理、音響情報処理

菅原勉[スガワラツトム]
1969年上智大学大学院文学研究科英米文学専攻修了。1973年上智大学外国語学部専任講師。1977年上智大学外国語学部助教授。1980‐82年オランダ国立フローニンゲン大学音声科学研究所客員研究員。1983年より上智大学外国語学部教授。専門分野は実験音声学、英語音声学
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

6
高校で物理を学んでいたらスラスラ読めます。学んでいない人の眼にはどう映るかはわかりません。内容的にはごく簡単なものだけど必須な基礎知識。2013/08/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/653636
  • ご注意事項

最近チェックした商品