蔦屋重三郎見るだけノート―江戸のメディア王と商人文化の黄金期が2時間でわかる!

個数:
電子版価格
¥1,650
  • 電子版あり

蔦屋重三郎見るだけノート―江戸のメディア王と商人文化の黄金期が2時間でわかる!

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月26日 03時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 176p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784299062574
  • NDC分類 210.5
  • Cコード C0021

出版社内容情報

186万部突破の大人気! 「見るだけノート」シリーズ続刊。
2025年1月5日~放送スタートのNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」で描かれる蔦屋重三郎とその時代をざっくり理解する書籍です。
蔦屋重三郎、喜多川歌麿、葛飾北斎、曲亭馬琴、十返舎一九といった登場人物の織り成す人間模様、田沼意次、松平定信による政策、社会情勢を多角的に図解、商人文化の黄金期を浮き彫りにします。

【目次】
Chapter 01
「蔦重」誕生前夜の歴史と文化

Chapter 02
田沼時代の到来と「蔦屋重三郎」の誕生

Chapter 03
「蔦屋重三郎」を取り巻く人々

Chapter 04
寛政の改革と出版規制の強化

Chapter 05
「蔦屋重三郎」の死と化政文化

内容説明

江戸の町人文化を築き上げた仕掛け人の手腕がサクッとわかる。

目次

01 「蔦重」誕生前夜の歴史と文化(江戸は上方に比べて文化後進地だった!?;上方で花開いた町人文化 元禄文化 ほか)
02 田沼時代の到来と「蔦屋重三郎」の誕生(9代将軍の座を巡る兄弟の対立;異例の出世を遂げる田沼意次 ほか)
03 「蔦屋重三郎」を取り巻く人々(“春信後”の浮世絵界を牽引した2人の絵師;史上初の連作錦絵を蔦重がプロデュース!? ほか)
04 寛政の改革と出版規制の強化(田沼意次に接近!?長谷川平蔵の意外な過去;御三卿に張り巡らされた田沼意次の人脈 ほか)
05 「蔦屋重三郎」の死と化政文化(雌伏を余儀なくされる江戸の出版業界;経済官僚として出世していく大田南畝 ほか)

著者等紹介

安藤優一郎[アンドウユウイチロウ]
1965年、千葉県生まれ。早稲田大学教育学部卒業、同大学院文学研究科博士後期課程満期退学。文学博士(早稲田大学)。日本近世政治史・経済史専攻の歴史学者。JR東日本「大人の休日倶楽部」などで生涯学習講座の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

tamami

58
大河ドラマのテーマが平安から江戸に替わった途端に、書店の店頭から源氏物語や貴族の生活を記した書物が一掃され、江戸の政治・文化や吉原遊郭について書かれた本が所狭しと並べられる。軽佻浮薄と非難するより、これを機に江戸文化の一端に触れるのも一興かと手にする。蔦屋重三郎の一代記をなぞりながら、彼の人生に関わる田沼時代、吉原遊郭、黄表紙・洒落本etc.について、歴史上の人物の具体に踏み込んで、イラスト入りでコンパクトにまとめてあり、面白く大変解り易い。読み終えて発行日を見たら、1月28日であった。これも何かの縁か。2025/01/28

栗羊羹

10
関東の片田舎が人口100万以上の大都市になった。そこに行き着くまでには、大規模な江戸の工事、元禄バブル、飢饉に浅間山の噴火…それらを乗り越え蔦重が発掘した絵師、戯作者が活躍。そうして花開いていった江戸文化が幕府により弾圧を受ける。蔦重の跡を継いだ2代目蔦屋重三郎が育てた歌川広重や歌川国芳の才能が開花する。2025/04/28

Tamy

2
大河ドラマの影響で蔦重に興味を持つ。これは江戸の文化やそれに関わる人たち、時代もわかって面白い。2025/03/14

Go Extreme

2
江戸時代の出版と商業: 出版業 地本問屋 書物問屋 貸本屋 田沼時代 版元 商業文化 出版流通 蔦屋重三郎の業績: 浮世絵 吉原細見 黄表紙 錦絵 美人画 江戸のメディア王 戯作 読本 関係者: 喜多川歌麿 恋川春町 曲亭馬琴 十返舎一九 北尾重政 勝川春章 滑稽本 寛政の改革と規制: 出版規制 言論統制 風刺表現 文芸統制 幕府政策 政治批判 書籍改版 吉原遊郭と文化: 吉原遊郭 花魁道中 公娼制度 庶民文化 社会階層 遊里文学 遊女評判記 化政文化: 町人文化 狂歌 川柳 歌舞伎 江戸風俗 町人学問2025/03/01

VALUE

1
要点がわかりやすくまとめられています。政治が文化と深く関わっていたというのがよくわかります。2025/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22416816
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品