40代から人生が好転する人、40代から人生が暗転する人

個数:
  • ポイントキャンペーン

40代から人生が好転する人、40代から人生が暗転する人

  • 齋藤 孝【著】
  • 価格 ¥1,540(本体¥1,400)
  • 宝島社(2024/09発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 28pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月05日 00時48分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784299057174
  • NDC分類 159
  • Cコード C0011

出版社内容情報

日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳。現在40歳以上の人の半数以上が95歳まで生きるという調査報告もあります。まさに「人生100年時代」。40代はまだ人生の折り返しです。そして、40代こそが人生の大きな分かれ目。40代であれば、まだ頭の柔軟性が残っており、人生を大きく変えるための時間も体力も残っています。経験値もあり、がむしゃらさだけではない叡智もあります。だからこそ、その40代をどう過ごすかで、その後の人生の幸福度は大きく違ってきます。そんな40代に贈る人生を好転させる一冊です。

内容説明

日本人の平均寿命は男性が81歳、女性が87歳。ちょうど40代が人生の中間地点。マラソンがそうであるように、人生も後半が勝負。人生の明暗を分ける40代の過ごし方のポイントを齋藤孝先生が伝授!

目次

第1章 人生の大きな節目、40歳
第2章 40代という年代の課題とは何か
第3章 40代で人生を変える
第4章 40代で持つべき金銭とITのリテラシー
第5章 40代が持つべき思考習慣
第6章 40代が持つべき感性

著者等紹介

齋藤孝[サイトウタカシ]
1960年静岡県生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞受賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ累計260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

じゅん

3
ちょうど40代が人生の中間地点。 マラソンがそうであるように、人生も後半が勝負。人生の明暗を分ける40代の過ごし方のポイントがまとめられている。 ・習慣やルーティンをより良くフォーマット化できれば、その「型」に日々の思考や 行動を落とし込むことで自己を高めていくことが必ずできる。 ・ぼっちだって構わない。 ・40代に求められる読む力、書く力、考える力の大切さを、1つでも取り入れ、それが心の糧となって精神の礎となってくれる。 ・本を読み、芸術を鑑賞して、渋沢の論語、仏教を学び、腰を据える、肚を決める。2024/12/11

ベイスケ

3
40代になり自分は成長してないなと思い、手に取りました。40代のうちに何をするか、何を考えて過ごしたら良いのかヒントを得られたと思います。50代まであっという間だと思いますので後悔のないように生きていきます。2024/09/15

シュウヘイ

2
40代以降でもどんどん成長できる2024/11/09

44KW

2
個人的に、アルコールの件が共感できた。僕自身も晩酌しないけど、飲み会だと雰囲気でお酒を飲んでしまい、翌日のパフォーマンス低下が起きる、ということが繰り返され。飲み会参加しても、ノンアルコールにしたことで、体調不良もなくなり、長めの晩御飯、という感じで、ストレスも感じなくなりました。 この前読んだ、出口さんの本でも同様な事がかかれていた。 アルコール飲まないとストレスな人は、ある程度自分でコントロールして飲めば良いけど、そもそも、そんなに好きじゃない人は、無理して飲まない方が、体の負担も無いし、良いと思う。2024/09/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22057379
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品