- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > 仕事の技術
- > 話し方・コミュニケーション
出版社内容情報
ベストセラー『できる人は必ず持っている 一流の気くばり力』(2018年5月・三笠書房刊)の内容をまんがで紹介。「全体を見ることでつねに先を読む」「相手に寄り添い、スマートに気を利かせる」「冷静でフェアな人として、信頼を集める」など、基本5パターンのコミュニケーションのうち、あなたがどのパターンで、どうするとコミュニケーション能力がアップするのかがわかります。ビジネスパーソンとして結果を出すために、「自分にはどのような強みがあり、何をより意識してコミュニケーション力を高めるべきか」を簡単に知ることができます。
内容説明
話は3割盛る、レスポンスは早く、断言を避ける、要点をはっきり。ちょっとした気くばりで仕事も人生もうまくいく!どんな人とでも不思議と仲良くなれる気くばりのコツをまんがで解説!報・連・相、依頼、提案、助言、傾聴、ねぎらい、雑談、プレゼン…あらゆるコミュニケーションに使える「好かれて信頼される方法」を伝授!5つの性格タイプ別の「好印象のつくり方」がわかれば人間関係は圧倒的な好循環に!
目次
第1章 威圧感があって厳格そうな人に認められる 厳しさへの気くばり(Episode1 気くばりは人生を変える!?;全体を見て先を読む「厳しさへの気くばり」とは?;高圧的なワンマン型(CP)には「厳しさへの気くばり」を
タイミングを見て話しかけ相手の決断を引き出す
クイックな反応を意識するだけでビジネスは拡大する)
第2章 やさしそうで世話好きな人に喜ばれる 共感への気くばり(Episode2 ときにはしてもらえて嬉しいことを;相手にやさしく寄り添う「共感への気くばり」とは?;柔和な世話好き型(NP)には「共感への気くばり」を
相手の感情を想像して共感を行動で示す
金額より「思い」を重視した行動が相手を喜ばせる)
第3章 いつも冷静でエビデンス重視の人と噛み合う 論理への気くばり(Episode3 論理で心が動く人へ;客観性と分析力で行う「論理への気くばり」とは?;冷静で論理的な人(A)には「論理への気くばり」を
結論と根拠を具体的に伝えることで信頼を得る
ミスやトラブルのときほど冷静かつ公平に対処)
第4章 明るいムードメーカーと息を合わせる サービス精神への気くばり(Episode4 鍵と宝箱;笑顔で楽しませる「サービス精神への気くばり」とは?;盛り上げ上手(FC)には「サービス精神への気くばり」を
相手のペースに合わせたリアクションで話を引き出す
たとえ話や擬音で話を膨らませて相手に印象づける)
第5章 目立たず控えめでおとなしい仕事人を引き立てる 尊重への気くばり(Episode5 気くばりで仕事を楽しく!;自然と居心地をよくする「尊重への気くばり」とは?;控えめで空気を読む人(AC)には「尊重への気くばり」を
まずは相手を受け入れ、話を全部聞いてみる
心配させない動きで相手に花を持たせる)
著者等紹介
安田正[ヤスダタダシ]
株式会社パンネーションズ・コンサルティング・グループ代表取締役。対人対応トレーニング、交渉術、ロジカルコミュニケーション、プレゼンテーションなどのビジネスコミュニケーションの領域で官公庁、上場企業を中心に1700超の団体で講師、コンサルタントとして指導実績を持つ。また、早稲田大学グローバルエデュケーションセンター客員教授を務めたほか、東京大学、京都大学、一橋大学などでも教鞭を執る
前山三都里[マエヤマミドリ]
まんが家、イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ばしこ♪
mu
美桜