宝島社新書<br> 自民党という絶望

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

宝島社新書
自民党という絶望

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月03日 19時38分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 256p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784299038500
  • NDC分類 315.1
  • Cコード C0231

出版社内容情報

保守のコスプレ。“売国政治”の正体!

自民党の「劣化」が止まらない――。

国際競争力の低下、“反日カルト”との蜜月、いまだに迷走を続けるコロナ対策、上がらない賃金と物価高、少子高齢化に格差拡大……とあまりの無策ぶりに、多くの国民は怒りを通り越して絶望するばかりだ。

公正な自由選挙制度の下、この国ではなぜか、自民党がほぼ常に第一党となって揺るがない。

それはどうしてなのか?
彼らはいずこで日本の舵取りを誤ったのか?
その「失敗の本質」に迫るべく、10人の識者を直撃した。

〇統一教会に票乞いするハレンチ
〇「グロテスクな親米派」の跋扈
〇農業消滅で「飢えるニッポン」
〇派閥=選挙互助会の体たらく
〇“情と空気”に流される防衛政策

【目次】
●第一章
“空気”という妖怪に支配される防衛政策
石破 茂(自民党・衆議院議員)

●第二章
反日カルトと自民党、銃弾が撃ち抜いた半世紀の蜜月
鈴木エイト(ジャーナリスト)

●第三章
理念なき「対米従属」で権力にしがみついてきた自民党
白井 聡(政治学者・京都精華大学准教授)

●第四章
永田町を跋扈する「質の悪い右翼もどき」たち
古谷経衡(作家)

●第五章
“野望”実現のために暴走し続けたアベノミクスの大罪
浜 矩子(経済学者)

●第六章
「デジタル後進国」脱却を阻む、政治家のアナログ思考
野口悠紀雄(経済学者)

●第七章
食の安全保障を完全無視の日本は「真っ先に飢える」
鈴木宣弘(経済学者・東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

●第八章
自民党における派閥は今や“選挙互助会”に
井上寿一(歴史学者・学習院大学教授)

●第九章
小泉・竹中「新自由主義」の“罪と罰”
亀井静香(元自民党政調会長)

●特別寄稿
自民党ラジカル化計画―― 一党優位をコミューン国家へ
浅羽通明(古本ブローカー)

内容説明

自民党の「劣化」が止まらない―。国際競争力の低下、“反日カルト”との蜜月、いまだに迷走を続けるコロナ対策、上がらない賃金と物価高、少子高齢化に格差拡大…とあまりの無策ぶりに、多くの国民は怒りを通り越して絶望するばかりだ。公正な自由選挙制度の下、この国ではなぜか、自民党がほぼ常に第一党となって揺るがない。それはどうしてなのか?彼らはいずこで日本の舵取りを誤ったのか?その「失敗の本質」に迫るべく、10人の識者を直撃した。

目次

第1章 “空気”という妖怪に支配される防衛政策(石破茂)
第2章 反日カルトと自民党、銃弾が撃ち抜いた半世紀の蜜月(鈴木エイト)
第3章 理念なき「対米従属」で権力にしがみついてきた自民党(白井聡)
第4章 永田町を跋扈する「質の悪い右翼もどき」たち(古谷経衡)
第5章 “野望”実現のために暴走し続けたアベノミクスの大罪(浜矩子)
第6章 「デジタル後進国」脱却を阻む、政治家のアナログ思考(野口悠紀雄)
第7章 食の安全保障を完全無視の日本は「真っ先に飢える」(鈴木宣弘)
第8章 自民党における派閥は今や“選挙互助会”に(井上寿一)
第9章 小泉・竹中「新自由主義」の“罪と罰”(亀井静香)
特別寄稿 自民党ラジカル化計画―一党優位をコミューン国家へ(浅羽通明)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

こも 旧柏バカ一代

25
タイトルのわりに比較的大人しい印象。著者が多くてボヤけている。結局は世代が進んで、人の質が劣化。それに引きずられて社会が疲弊して行ってる。まさか自民党が反日な新興宗教まで使ってるとは思わなかった。2023/07/13

TAKA0726

10
22年12月取材の新総裁石破氏のコメントが興味深い「防衛費増額で日本の大企業は受注増で法人税増税は合理的、企業は産業インフラが戦争で破壊され莫大なダメージで担税力を踏まえても法人税の財源活用を正面から議論は当然」「中国は怖い、だから防衛費を増やすと言うのは無責任、メディアも中国の脅威とは何か、有事の際日米同盟がいかに機能するか冷静な検証すべき」結選挙に勝ち政権維持が主で空気で動く日本で結果がでなくても誰一人責任を取らないのは変わらないのでは?浜矩子の安倍アホノミクス、菅スカノミクス、岸田アホダノミクスは◎2024/10/02

Melody_Nelson

9
各方面からの自民党に対する劣化の指摘。結局、政治家である目的の先にあるのが、国家や国民ではなく、自分と自党の存在になったことと、長期政権による腐敗が主たる原因か。保守を気取ってみせても、日米地位協定は?統一教会の問題は?と突っ込みたくなるし、ITは何周も遅れているようだし、食に至っては戦慄もの…。多くのことを先送りにしてきたツケが最近ドドッと出てきてるように感じる。そしてモラルの低下も激しくなる。2023/02/17

さとちゃん

7
タイトルに惹かれて。取材日が示してあるのが良心的だと感じた。裏表紙の惹句にある「この国ではなぜか、自民党がほぼ常に第一党となって揺るがない。それはどうしてなのか?」の答えがの一つが本書で示されている。読んでよかったとは思うけれど、読み返すかどうかは微妙。2023/08/17

Book shelf

7
明らかに政権批判の内容ですが著者に(元)自民党員も含まれているところに興味を持ちました。そのほかジャーナリストや評論家、学者、作家も寄稿している内容で、こうも様々な視点があるのになぜうまく政治ができないのだろう。石破氏や亀井氏の寄稿を読むとなるほどというところもありました。自民党も昔はいろいろな考え方があって多様性に富んでいたというのは今聞くと驚きですが、結局政権採れないと何も決められない仕組みであれば、何が何でも選挙で通ることが目的になってしまう。投票する側にとっても難しい時代。2023/02/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20645694
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品