宝島社新書<br> 変わる日本史の通説と教科書

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

宝島社新書
変わる日本史の通説と教科書

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月29日 07時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 224p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784299016942
  • NDC分類 210.1
  • Cコード C0221

出版社内容情報

昭和、平成、令和と変わり、いまや親子で歴史の知識や認識も大きく異なることがしばしばです。かつて1万円札の顔だった「聖徳太子」の肖像は「聖徳太子と伝えられる肖像画」となり、その存在も議論を呼んでいます。鎌倉幕府の始まりの年号といえば、1192年で「いい国作ろう」と覚えましたが、現在では1185年で「いい箱作ろう」という語呂合わせに。新事実や研究の進展で変わる日本史の教科書。その経緯や事例の紹介を通じて、新しい通説がわかる一冊です。

内容説明

昭和から平成、令和と時代が移るとともに、日本史の教科書もかなり変わった。昭和に習っていたことが、現在では否定されていることも少なくない。聖徳太子の業績はどこまで本当だったのか。天皇という称号を最初に使ったのは推古天皇ではなかった?鎌倉幕府の成立は1192年ではなく1185年?鎖国はあったのか、それともなかったのか。定説に疑問が呈されるとともに、教科書もまた改訂され続けている。古代から近世まで、塗り替わる教科書と定説の変化から歴史学者があらためて日本史を読み解く!!

目次

第1章 古代編(定説はいかに作られるか;日本神話が教科書に掲載されていないのはなぜ?;教科書を揺るがした「旧石器捏造事件」 ほか)
第2章 中世編(教科書はいかに作られるか;中世の始まりはいつ?;鎌倉幕府成立は、1192年か1185年か? ほか)
第3章 近世編(大学入試が作る教科書と定説;慶安の御触書は慶安に出されていない?;島原の乱から「島原・天草一揆」へ ほか)

著者等紹介

本郷和人[ホンゴウカズト]
1960年、東京都生まれ。東京大学史料編纂所教授。東京大学・同大学院で石井進氏、五味文彦氏に師事し日本中世史を学ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件
評価

akky本棚

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

54
所属高校図書室より。教科書は大学研究者が執筆、高校教諭と検討会。高校の先生が読んで文科省に審査してもらう(103頁)。本郷先生は、高校の先生から無駄の多い内容をカットするよう言われた(104頁)。面白いが、入試ではちょっと、ということらしい。だが、大学入学共通テストも対話や史料の中に、なんじゃこりゃ? も出てくる可能性もある。本郷先生は、暗記より考えることを重視するように提言(164頁)。生徒の身になれば、受かりさえすればいい。だが、主体的・対話的で深い学び。思考力・判断力・表現力を日本史Bでどうする?2022/04/27

zag2

36
ネットでも活躍中の東大史料編纂所の本郷先生の本。かつて源頼朝とされていた肖像画が、実は別人ではないかとか、長篠の合戦には三段撃ちはなかったなど、このところ他でも耳にするようになった話が多く、必ずしも目から鱗が落ちるような話ばかりではありません。しかし単にトピックの羅列だけではなく、高校日本史の教科書のあり方、大学入試の問題、さらには望ましい日本史教育についてなどについて、本郷先生の考えが示されていて共感を覚えました。2022/06/11

Isamash

26
本郷和人・東大資料変遷所教授による2021年出版著作。聖徳太子の業績が怪しい、藤原京は平城京よりも大きい、倭寇の多くは日本人でない、武田騎馬軍団はいなかった等、昔教えられた歴史は、今ではかなり変わって理解されているとか。歴史も科学だから当然とは思うのだが。あまり面白味には欠ける話題が多く、かなり期待ハズレの気分。仕方がないのだが、凄い天才政治家兼仏教研究者の聖徳太子は古代日本に存在していて欲しいとは思ってしまった。かつて人気なかった田沼意次の政策が経済活性化の観点から再評価されているのは納得できるところ。2023/06/13

Taka

11
実は自分が教わっていた歴史が今は違うとされていると知った時、若くても衝撃を覚えた。いまはいい国じゃなくっていい箱だって?あの像は足利尊氏とばかり思っていたけど。嘘おしえられてたの?本、研究者、歴史、授業。権威あるもの一欠片も疑ってはなかったし、現在最新の研究は全てを解き明かしているとばかり思っていたから。大和朝廷ではなくヤマト政権。仁徳天皇陵の持ち主。聖徳太子。応仁、文明の乱。島原、天草の乱。そうだよな。いつ幕府が始まったのかなんか、解釈の仕方でなん通りもある。日々アップデートされる世の中を楽しみたい2021/12/07

Eddie

8
かつての日本史の「常識」だったものが新たな資料や考察などで変化していくのは、日本史が好きな人間としては嬉しい限りです。 受験用の記憶のみの歴史は、社会人になってからでないと本当の理解はできないように思えますね。2023/02/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18008626
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品