宝島社新書<br> NHKスペシャル ルポ中高年ひきこもり―親亡き後の現実

個数:
電子版価格
¥968
  • 電子版あり

宝島社新書
NHKスペシャル ルポ中高年ひきこもり―親亡き後の現実

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月01日 08時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 304p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784299015488
  • NDC分類 368
  • Cコード C0236

出版社内容情報

「扉の向こう」で何が起きているのか――

全国の自治体1392カ所を独自調査
話題の「NHKスペシャル」待望の新書化!

長年にわたるひきこもりの果てに、命を落とす――。いわゆる「ひきこもり死」が全国に広がっている。

いま、日本には推計61万人もの「中高年ひきこもり」の人たちがいるとされる。

高齢の親が亡くなった後、生きる術を失った「子」が衰弱死するという事態を、どうしたら回避できるのか?

2020年11月にオンエアされ大きな反響を集めた
NHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作陣が書き下ろす、渾身のルポ。

【目次】
第一章 ある、ひきこもりの死
第二章 全国に広がる「ひきこもり死」
第三章 扉の向こうの家族
    「"ひきこもりと社会”の現在地」/ジャーナリスト・池上正樹さん
第四章 親の死を言い出せない「子」たち
第五章 命を守るための模索
    「本人のうしろから支える支援を」/「ひきこもりUX会議」代表理事・林恭子さん

【著者について】
NHKスペシャル取材班
長年「ひきこもり」をテーマに取材を続けてきたメンバーを中心とする、全国で広がる「ひきこもり死」の実態を調査・取材するプロジェクトチーム。2020年11月に放送されたNHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作およびドラマ「こもりびと」の取材を担当。中高年ひきこもりの実像を伝え、大きな反響を呼んだ。

内容説明

長年にわたるひきこもりの果てに、命を落とす―。いわゆる「ひきこもり死」が全国に広がっている。いま、日本には推計61万人もの「中高年ひきこもり」の人たちがいるとされる。高齢の親が亡くなった後、生きる術を失った「子」が衰弱死するという事態を、どうしたら回避できるのか?2020年11月にオンエアされ大きな反響を集めたNHKスペシャル「ある、ひきこもりの死 扉の向こうの家族」の制作陣が書き下ろす、渾身のルポ。

目次

第1章 ある、ひきこもりの死(「ハカチョウ」の北見さん;「木のトンネル」をくぐり抜けた先に… ほか)
第2章 全国に広がる「ひきこもり死」(全国1392カ所の相談窓口を調査;苦悩する支援窓口 ほか)
第3章 扉の向こうの家族(支援を拒んだ理由とは;弟・二郎さんとの出会い ほか)
第4章 親の死を言い出せない「子」たち(高齢の親が亡くなったあとに…;父親と兄の死に直面した男性 ほか)
第5章 命を守るための模索(「おせっかい」な支援とは;届けることができなかった支援 ほか)

この商品が入っている本棚

1 ~ 2件/全2件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆいまある

116
珍しくNHKに受信料払って良かったと思えるルポ。放送直後多くの患者さんがこの番組の話をし、家族が死んだら私は自殺しますと言って黙り込み、どうやらただ事ではなさそうだと思っていた(けどテレビは見てない)。その書籍化。2019年に亡くなったひきこもりは判明しただけでも72人。親の死後自殺したり、困窮して餓死したり。精神科に通院している人なら何らかの支援に繋げられるが、何にも繋がっていない人を助ける手段がない。もし、精神科に措置入院させて自殺を回避しても、それはその人の望んだ生き方だろうかとも思う。2022/03/29

たまきら

46
「子供を殺してくださいという親たち」を読んだあと親子関係の難しさに思うところ大なのですが、このひきこもりのルポには法整備もマニュアルもないまま、ベストを尽くそうと手探りで奮闘する人たちが登場します。アプローチ方法や軽度~高度までを冷静に分析し、社会が介入できるシステムが求められると思います。2022/09/04

こばまり

33
胸に迫る番組であったが書籍化されていたとは知らなかった。遺された弟二郎さんの思いや言動にさらに触れることができる。福祉や医療に繋がっていない、繋がる意思のない、自傷他害の恐れもない人を如何に支援していくか。必要なのは気兼ねなく助けてと言える社会の醸成か。2022/04/01

たぬ

32
☆4  自分自身心療内科への通院歴があることもあってまったくの他人事ではないな、明日は我が身かもしれないなと思いながら読んだ。自分だけ助かって申し訳ないとか自分はダメ人間なんだとか、不必要に自分を卑下してしまうのって日本人の悪いところだよね。長い時間共に過ごして信頼関係を築くというのは確かに!と思った。たとえ会話はなくても一緒にいるだけで安心する相手がほしい。2023/01/04

鷺@みんさー

30
重苦しい。私がなったかもしれない姿。こうなる前に、みな苦悩したり挫折したり、そしてその前には本人の限界までの努力がある。適正不適正。ある種の能力(コミュ力含む)しか認めない現代社会。セルフネグレクトによる緩やかな自殺。解決策は示されてはいたが、余りにも時間と労力がかかりすぎ、しかし確かに、それしかないのが実情かと。口で言うほど生易しくは無い。コロナ禍でますます増える。それともこれもまた一つの、種としての淘汰の道筋なのか。私は脱したけど、それはギブアンドテイク、または愛と信頼ゆえだからなぁ。難しい。2023/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18834732
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品