今の暮らしを快適に変える収納レッスン

個数:
電子版価格
¥1,540
  • 電子版あり

今の暮らしを快適に変える収納レッスン

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月13日 01時44分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784299015082
  • NDC分類 597
  • Cコード C0077

出版社内容情報

“もっと快適”な生活を求めて、今日もまた実験。
収納を「ちょっと変えるだけで」今の暮らしがよくなる――
そんな原石が、あなたのおうちにもきっとあります。

刻一刻と変わる社会の変化によって、私たちの暮らしも揺れ動いている今。 
おうちで過ごす時間が増え、改めて暮らしを見直し、「変えたいな」「よりよくしたいな」と思っている人は多いのではないでしょうか。
 
本書は、人気整理収納コンサルタント・本多さおりさんがさまざまな悩みをもつ5軒のおうちをコンサルし、収納で「今の暮らし」を快適に変える哲学やテクニックを丁寧に紹介する、対談形式の実用書です。

●コロナ禍で増えた「おうち時間」。家族みんなの居心地をよくしたい
●育休中に、家事と仕事を両立できる家にしたい
●引っ越しが多い家族でも、今あるモノでスッキリ暮らしたい
●突然のリモートワーク! 家でも快適に仕事がしたい
●「片付けられない」自分をどうにかしたい

そんなお悩みに、本多さんが提案する「今の暮らし」に寄り添う収納のアドバイスは、目からウロコ。
「こう考えたらよかったんだ!」という発見がいっぱいです。
忙しい日々の中で「ゆとりがほしい」「心安らぎたい」「ラクに暮らしたい」と感じている人に読んでほしい、収納を味方につける気づきを得られる一冊です。

内容説明

長くなった家での時間、家事と子育て、仕事の両立、慣れないリモートワーク、片付けられない私―。5組のお宅を本多さんがコンサルティング!収納を味方にしてもっと快適に暮らすコツと作法。

目次

第1部 家全体の収納動線を考える(収納は、人の動きに合わせるもの―高橋まりあさんの場合;収納が、家を大好きな場所にする―加瀬弓枝さんの場合)
第2部 収納を味方にして、暮らしをスムーズに(片付けがきらいでも、収納が助けてくれる―近藤翔太さん(仮名)の場合
嵩のあるモノ、季節モノのしまい方―中島裕子さん(仮名)の場合
不便さに気づく、変える目を養う―田中早紀さんの場合
5軒のおうちを訪れて)

著者等紹介

本多さおり[ホンダサオリ]
生活重視ラク優先の整理収納コンサルタント。暮らしをラクに回す工夫に日々想いをめぐらせて、心地よい暮らしを探求。夫、長男(5歳)、次男(3歳)の4人家族。2019年、中古マンションを購入し、家事がラクで家族みんなが暮らしやすい家を目指してフルリノベーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ごへいもち

29
今まで読んだこの人の本の中で一番良かった。いくらすごいビフォーアフターでも他人の家では我が家への再現性がないけれど、文章で気付き方の説明があって参考になりそう。自分への振り返りは→使いづらさに気づくこと。同じ用途の物を同じ場所に。今日はなんだかゴチャついていたコーナーをちょっと見直したらちょっと便利に変えることができました(╹◡╹)2023/04/26

YAKO

25
ごめんなさ〜い👏💦💦 イマイチ‼️でした😔 ビフォーアフターもわかりにくいし、なぜか、読んでて頭に入らない 何が書いてたか思い出せない本でした😔 2021/05/12

キイロイネコ

17
図書館本。 収納の本は、これがベストというのがなく、今できることを行い、使っているうちに自分にあった収納が変わってくる。 とはいえ、いらないものを処分するのが収納まえにやるべきなんだけど。  処分が終わってからまた、借りて収納のヒントにしたい2023/10/08

たっきー

7
著者が5軒の家をより良い収納、物の配置にしていった実例をまとめたもの。ベストよりベターを目指して、まずは少し変えてみること。困っていることから、変えるべき場所を割り出す。収納ケースや棚が欲しいと思ってもいきなり買わないで、家にあるもので試してみること。整理したい場所は一旦全て物を出し切ると、それらの物の取捨選択もできて良い。空いたスペースはすぐに物で埋めない。2021/09/06

りょう

4
今の家に越して2年、引っ越しの時に収納したまま変えてないところばかり。生活する中でもっと便利に使いやすくするにはという視点で、5人の方の収納を見直した記録を読んでムズムズと改善意欲が!!わかりやすくて納得の一冊!2023/06/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17744887
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品