出版社内容情報
なぜ、新元号「令和」の由来になった梅花の宴は、大宰府で催されたのか?
なぜ、古代宮殿都市が飛鳥に続けざまに建設されたのか?
なぜ、最澄は比叡山に日本仏教の母山を開山したのか?
謎多き古代史の秘密は「地形」と「地理」に注目することで解ける!
従来の政治・経済・社会・文化とは異なる新たな歴史へのアプローチで、「古代史」がますます面白くなる。
日本人の誕生からいにしえの王朝文化まで、全60項目を歴史の「舞台」へといざなうツール、カラー地図・地形図つきで解説!!
内容説明
過去の出来事は、「場所」を抜きに語ることはできない。地形と地理の中に古代史を位置づけることで「舞台」を知れば、歴史は具体的な姿を見せる。なぜ、そこが邪馬台国の所在地と考えられているのか?なぜ、新潟産のヒスイが全国の遺跡で発見されるのか?なぜ、飛鳥という空間で七世紀の王権が成立したのか?なぜ、桓武天皇は遷都地として平安京を選んだのか?地形と地理を考えれば、歴史への理解がさらに一歩深まる!60項目の古代史の謎に地図がついてよくわかる!日本人の誕生から平安時代まで、新しい歴史の楽しみ方を提案する。
目次
第1章 なぜ、その場所だったのか?地形と地理から探る古代日本―先史・縄文・弥生時代(なぜ、人類は日本列島にやってきたのか;なぜ、兵庫県の「明石原人」は「最古の日本人」ではなくなったのか ほか)
第2章 なぜ、その場所だったのか?地形と地理から探る古代日本―古墳時代(なぜ、伊勢神宮は伊勢国に建てられたのか;なぜ、ヤマトタケルの遠征は史実を反映しているのか ほか)
第3章 なぜ、その場所だったのか?地形と地理から探る古代日本―飛鳥・奈良時代(なぜ、飛鳥に古代都市が建設されたのか;なぜ、蘇我氏は仏教を受け入れ飛鳥寺を建てたのか ほか)
第4章 なぜ、その場所だったのか?地形と地理から探る古代日本―平安時代(なぜ、長岡京は十年で廃都となったのか;なぜ、京都に平安京が誕生したのか ほか)
資料編(古代史関連年表;古代天皇系図)
著者等紹介
千田稔[センダミノル]
1942年奈良県生まれ。京都大学文学部卒業。京都大学大学院文学研究科博士課程中退。博士(文学)。専攻は歴史地理学・歴史文化論。現在、奈良県立図書情報館館長、国際日本文化研究センター名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
akky本棚
-
- 電子書籍
- 偽りの女神【タテヨミ】第89話 pic…