宝島社新書<br> 9割の中間管理職はもういらない

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

宝島社新書
9割の中間管理職はもういらない

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年08月06日 19時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 190p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784299011169
  • NDC分類 336.3
  • Cコード C0234

出版社内容情報

半年たってもコロナ禍はおさまらず、多くの企業で在宅勤務が定着しつつあります。オンライン会議やデジタルツールなどで、会社における「個」のコミュニケーションが深まる一方で、従来の集約型で情報や労務管理をまとめる中間管理職は、そのあり方やポジションとしての働き方の再定義を求められています。本書は「コロナ時代に求められる中間管理職の姿」について、「働き方」のエキスパートである佐々木常夫氏が明解に論を展開していきます。

内容説明

ポスト・コロナ時代の中間管理職はコミュニケーション能力が何よりも重要になった。DX(デジタル技術による業務変革)で、オンライン会議やネットを使った働き方が浸透しつつあるいま、従来のメンバーシップ(集約)型で情報をまとめ労務管理をする中間管理職も変革を迫られている。「働き方」のエキスパートである著者が、「いらない管理職」にならないための方法論を明快に提示する。

目次

第1章 使えない中間管理職と使える中間管理職(不必要な仕事ほど増えている;使えない中間管理職;必要な中間管理職とは;新型コロナウイルスが教えてくれたこと;中間管理職としての私の働き方)
第2章 アフター・コロナ時代の働き方―こんな中間管理職はいらない(マクロベースの変化;雇用レベルの変化;働き方レベルの変化)
第3章 デジタルトランスフォーメーションが働き方を大きく変える(デジタル化で変貌する社会と世界;第4次産業革命の時代;今、ビジネスの現場でなにが起きているのか?)
第4章 働き方改革―いかにして私は残業をなくしたか(中間管理職という役職をいかに「使う」か;ワーク・ライフ・マネジメントのススメ;計画先行・戦略的仕事術;時間節約・効率的仕事術;時間増大・広角的仕事術)
第5章 来るべき中間管理職の条件―必要な1割になるために(必要な管理職の条件;自分と人を生かすリーダーのマネジメント)

著者等紹介

佐々木常夫[ササキツネオ]
1944年、秋田市生まれ。1969年、東京大学経済学部卒業、同年東レ入社。2001年に取締役就任。2003年より東レ経営研究所社長となる。経団連理事、政府の審議会委員、大阪大学客員教授などの公職も歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

カレー好き

29
無駄に部下にトレースをさせるような中間管理職はいらない。残りの必要とされる1割になれ。会議に時間を取るよりも1対1の指導に時間をかける。女性の管理職を増やすことは必要だし、今の日本の少なさが異常。私の環境ではコロナで働き方も変わり、管理職の求められる仕事も変わり、女性も男性も関係ない。管理職の数も半分くらいでよいし、その内の半分は女性の方が自然に思う。2022/04/24

ちる

4
管理職はプレイングマネージャーになってはいけない。2021/05/09

パキ

3
個人的には残念な内容だった。これまでの著者の本と、著者がこの本の中で参考にした本のほうを読む方が良いと感じた。2021/08/07

せんじょ

1
読んでいるうちに9割側の考え方になっていることに危機感を覚えた。著者の経験を参考に1割側に入るような言動を心がけたい。2021/06/02

シュウヘイ

1
自分はいらない9割の方だなと思った 職場の体制の問題で自分ではどうにもならない部分はある 肩書きにこだわらず、自分のできる範囲を増やしていくことは大事かな2021/03/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17002630
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品