出版社内容情報
ココロの不調を予防して、改善する!
画期的レシピ集が登場
「メンタルヘルスは食事から」。
精神科治療に「食事栄養療法」(栄養精神医学)を取り入れた臨床を行っている
栄養専門の精神科医・奥平智之先生の最新刊は、誰でも実践できるレシピ集。イラ
ストや図版を用いて「食事栄養療法」のルールをわかりやすく説明するとともに、
チェックリストであなたに問題がある栄養素がわかるような構成となっています。
タンパク質・ビタミンB群・鉄・亜鉛・ビタミンD・マグネシウム……不足してい
る栄養素がワンプレートで補える、大満足の60レシピを紹介!
普段なんとなく感じている「疲れやすい」「気分が沈む」などの軽い不調がよく
なり、うつ病の予防にもなる、ココロを元気にする一冊です。
紹介レシピはこちら(一部抜粋)
牛肉と湯葉の味噌蒸し焼き 鮎と青のりの蒸し煮
牡蠣の柳川風 豚レバーの洋風煮
鮭のラタトゥイユ添え おからの彩りサラダ
■目次=
Chapter1. もしかして栄養型うつ? ココロの不調を考えよう
Chapter2. チェックリストでわかる! 栄養医学的な問題
Chapter3. ココロに効く! 食事栄養療法における食べ方とおすすめの食材
Chapter4. 栄養型うつを防ぐ うつよけ簡単レシピ
■著者プロフィール=
奥平智之 (おくだいら・ともゆき)
医療法人山口病院 副院長(埼玉県川越市)/日本栄養精神医学研究会 会長
栄養専門精神科医・漢方医・認知症専門医
「メンタルヘルスは食事から」をモットーに栄養学や東洋医学を取り入れた臨床を
行っている。貧血がなくても鉄欠乏の女性を「鉄欠乏女子(テケジョ)」、栄養の
問題に起因するメンタル不調を「栄養型うつ」と命名し、メンタルヘルスにおける
食事や栄養の大切さを啓蒙している。2016年に「日本栄養精神医学研究会」を設立
。著書に『マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ』(主婦の友社)、
『血液栄養解析を活用! うつぬけ食事術』(KKベストセラーズ)など多数。食事栄
養療法倶楽部代表、特別支援学校校医、産業医、日本うつ病学会評議員・双極性障
害委員会フェローなど。
内容説明
疲れやすい、眠れない、気分が沈む、やる気が出ない。ココロの不調の予防と治療!画期的レシピ集60。
目次
1 もしかして栄養型うつ?ココロの不調を考えよう(そもそも「うつ」ってどういう症状?;ココロの不調は栄養の問題が原因かも? ほか)
2 チェックリストでわかる!栄養医学的な問題(ビタミンB群+タンパク質は栄養医学的治療の要;鉄はミトコンドリアミネラル ほか)
3 ココロに効く!食事栄養療法における食べ方とおすすめの食材(食事栄養療法ルール1 高タンパク低糖質;食事栄養療法ルール2‐1 しっかり消化(胃酸分泌) ほか)
4 栄養型うつを防ぐうつよけ簡単レシピ(鉄欠乏;亜鉛欠乏 ほか)
著者等紹介
奥平智之[オクダイラトモユキ]
栄養専門精神科医・漢方医・認知症専門医。日本栄養精神医学研究会会長/医療法人山口病院副院長(埼玉県川越市)。「メンタルヘルスは食事から」をモットーに『栄養精神医学』を取り入れた臨床を行う。鉄欠乏の女性を「鉄欠乏女子(テケジョ)」、栄養の問題に起因するメンタル不調を「栄養型うつ」と命名し、栄養の大切さを啓蒙している。特別支援学校校医、産業医、埼玉若手漢方医会会長、日本うつ病学会評議員・双極性障害委員会フェロー、食事栄養療法倶楽部代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。