宝島社新書<br> 証言 貧困女子―助けて!と言えない39人の悲しき理由

個数:
電子版価格
¥990
  • 電子版あり

宝島社新書
証言 貧困女子―助けて!と言えない39人の悲しき理由

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年07月25日 04時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 254p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784299000668
  • NDC分類 367.21
  • Cコード C0236

出版社内容情報

日本における貧困問題は、圧倒的に女性の問題である。20歳から64歳の単身女性の相対的貧困率(年収122万円以下)は29%。男性のそれは21.1%とその差は歴然としている。単身女性の約3人に1人が月収約10万円での生活を送っていることになる。彼女たちはなぜそのような状況に身を置くことになったのか――。女子大生、派遣OL、公務員、シングルマザーなどの属性、都市部と地方などの違いによる地域性、悪化する単身高齢女性の貧困率などに象徴される年齢による差異など、さまざまな切り口から見えにくい「女性の貧困」を当事者の声も交えてレポートする。監修は『東京貧困女子。』が話題のノンフィクション作家・中村淳彦氏。

内容説明

「貧困女子」という言葉が定着して約5年がたつ。この5年の間に女性たちの貧困化は悪化の一途をたどり、令和の時代に入ってそれはピークを迎えた。本書では、39人の女性たちが自身の困窮を赤裸々に語っている。これが令和ニッポンの紛れもない現実である。監修は『東京貧困女子。』が話題の中村淳彦氏。日本の女性たちの多くが貧困に陥るカラクリを、これまでの取材をもとに解説する。

目次

第1章 非正規女子の絶望
第2章 シングルマザーの悲劇
第3章 介護女子の失意
第4章 高齢女性の自棄
第5章 ネカフェ女子の迷走
第6章 女子大生の締念
第7章 搾取される女子の極限

著者等紹介

中村淳彦[ナカムラアツヒコ]
ノンフィクションライター。貧困や介護、AV女優や風俗など、社会問題をフィールドワークに取材・執筆を続ける。『東京貧困女子。』(東洋経済新報社)は第2回Yahoo!ニュース本屋大賞ノンフィクション本大賞ノミネート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かわうそ

37
★★★☆☆たった250ページほどで39人の話をまとめるというふうが無理な話で確かにそれはそれでおもろい試みなのだがどうしても1人の話が薄まってしまうのが残念。奨学金制度について義務教育の時に奨学金は無闇に借りるものではないということをもっと教えるべきではないだろうか?奨学金という名の借金地獄の沼に入る少年少女たちを見殺しにしている今の世の中の現状を変えないと日本の明るい未来は来ない。日本から差別が消えたと思われがちだけど差別が地下化しただけで陰湿な職業差別の伝統が未だに続いている。まことに嘆かわしい2021/11/01

Ciel

28
んー私も女性だけど、この本に登場する女性のほとんどに同情できない。例えば、大学の奨学金についてだが、親が出すのが当たり前なのだろうか?そして、その大学は自分が本当に行きたい大学だったのか?授業に碌に出ず、遊んでばかりいたツケが来ているだけのような気がするが・・・。ニートでいてお金がない。至極もっともだと思うのですが。働いていないのに、出してもらおうなんて情けなくないのか?なんだかちょっとズレている気がする内容。2020/07/31

ごへいもち

27
どうしてここまで考え無しなのか、世間知らずなのか。依存症、発達障害、貧困の連鎖。本当のエリート達に何とかして欲しい2021/01/16

あつこんぐ

26
『東京貧困女子』を読んだので、こちらも気になり購入しました。前作は家族や国のせいで貧困に陥った人が多く応援したい気持ちになりましたが、今作は自業自得の人も多く「なんだかなぁ」と…。私の職場にもトリプルワークをしてる看護助手さんがいて、あら探ししか能のないアホな政治家に回す金があるならこっちにくれ!!と言いたくなります。この本読んだらお先真っ暗という言葉しか出てこず、子供達の将来が心配です。2020/02/24

タナカ電子出版

24
39人の貧困女子 1章非正規女子の絶望 2章シングルマザーの悲劇 3章介護女子の失意 4章高齢女性の自棄 5章ネカフェ女子の迷走 6章女子大生の締念 7章搾取される女子の極限😢♀️この本は現実ではありますが、その現実である貧困女子をつくっている存在が自分自身である事にも気付いてほしい。元気になるような本ではないので、おすすめはしません。2020/03/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15035961
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品