- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > IoT・AIビジネス
出版社内容情報
次世代モバイル通信規格「5G(ファイブジー)」。
スマホで2時間の映画を数秒でダウンロードできるなど超高速性が売りですが、
それ以上にドローンや産業用ロボット、監視カメラ、自動運転車など様々な端末を
ネットワーク化する点が重要になります。
またクラウド型ゲームやVR/ARなど新アプリを普及させる引き金になると期待されています。
ただ一方で、5Gを制した国が21世紀の経済を支配するという懸念や、社会の隅々に浸透した5G端末から
企業や国家が私達の情報を吸い上げ、顔認識システムなどで常時監視する世界が来るという警鐘も鳴らされています。
5Gがもたらす未来像と問題を予想し、わかりやすく解説します。
内容説明
次世代のモバイル通信規格「5G」。スマートフォンから超高速でのダウンロードだけではなく、ドローンや産業用ロボット、監視カメラ、自動運転車など、様々な端末をネットワーク化するIoT社会のベースになる仕組みだ。だがAI社会においては、5Gは私達に負の側面をもたらす可能性もある。5Gがもたらす未来像と問題をわかりやすく解説する。
目次
1 5Gとは何か?それは私達にとって何を意味するのか?(ついに実用化が始まる次世代移動通信技術「5G」;国際標準化団体が定めた5Gの性態 ほか)
2 ポスト・スマホは何か?5G端末と次世代ビジネスの行方(5Gが生み出す巨大なビジネス・チャンス;5G対応スマホの2020年販売台数を予想する ほか)
3 次世代ハイテク覇権を巡る米中5G戦争(次世代通信インフラの主導権を狙う中国;米中のハイテク覇権争い ほか)
4 AIと5Gによる監視社会とプライバシー、セキュリティ問題(中国で進行する国民監視社会の動き;最新テクノロジーで続々と容疑者を逮捕 ほか)
著者等紹介
小林雅一[コバヤシマサカズ]
1963年、群馬県生まれ。KDDI総合研究所リサーチフェロー、情報セキュリティ大学院大学客員准教授。専門はITやバイオなど先端技術の動向調査。東京大学理学部物理学科卒。同大学院理学系研究科を修了後、東芝、日経BP、慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Great Eagle
BluePlanet
遥
srmz
christinayan01