出版社内容情報
■自分だけの作品を描いてみよう!原稿づくりから同人誌入稿までがわかる制作ガイド
「CLIP STUDIO PAINTでイラストは描けるようになった!次は漫画に挑戦したい!」
「自分の漫画を制作してイベントに参加したい!SNSに投稿したい!」
そんなイラスト初級者の方に向けた、漫画制作のガイドブックです。
「印刷所に入稿して同人誌をつくる」をゴールとし、原稿の設定方法から線画、コマ割り、トーンワークといった原稿制作の流れを解説していきます。
さらに印刷所へ入稿する際の仕様設定といった”ツール操作以外の漫画制作”もフォロー。
印刷所「ねこのしっぽ」も全面協力の、「今日から漫画制作をはじめる」ための1冊です。
【目次】
第1章 原稿用紙の準備
Section 01 原稿用紙の準備
本のパーツの名前
原稿用紙のしくみ
Section 02 原稿用紙を作成する
新規作成
第2章 コマ割りの基礎知識
Section 03 コマ割りの基礎知識
マンガのコマ割り
Section 04 コマの枠線を描く
コマの枠線の描き方
Section 05 コマ枠を編集する
作成したコマ枠の編集
Section 06 4コママンガのコマを作る
4コママンガ用のコマ枠
第3章 絵を描く(ブラシツール)
Section 07 下描き
下描き設定
下描きレイヤーの作成
速く描く消しゴム
Section 08 キャラ(人物)ペン入れ
フリーハンドで描く
線のテイストに合わせたブラシ設定
アンチエイリアスを使っても大丈夫
Section 09 小道具
スマートフォンを描く
カーブのある椅子を描く
食器を描く
Section 10 レイヤー活用応用編
複数のレイヤーで描くと便利
下描きレイヤーで[レイヤー結合]を使わない理由
同じ構図をコピーする
複数のレイヤー不透明度を下げる
第4章 BG/背景
Section 11 背景を描く
パース定規を使った背景描画の手順
背景を人物と組み合わせるために
背景の描き込み量について
Section 12 パース描画
パース定規の作り方
パース定規の調整
パースグリッド
書き割り3D
3Dへの登録とアングルの操作
3D作成時に背景フォルダーを活用
構図を考えるときに心がけていること(個人的に)
Section 13 効果線
集中線
魚眼パースを使った集中曲線
流線
第5章 トーン/ベタ
Section 14 トーンとは
擬似的にグレーを表現する手法=トーン
Section 15 トーンの貼り方 基本編
選択範囲を作る(トーンを貼る準備)
トーンを貼る
トーン削り/貼り足しとトーン領域表示
グラデーショントーン(ラスターレイヤー版)
ベタ塗りをトーンへ
Section 16 トーンの貼り方 応用編
グラデーショントーン(グラデーションレイヤー版)
グラデーショントーン(レイヤーマスク階調版)
トーン削り(ふんわり)
効果
-
- 電子書籍
- 秘密のチャイハロ 分冊版(30)