チームの力で組織を動かす―ソフトウェア開発を加速するチーム指向の組織設計

個数:

チームの力で組織を動かす―ソフトウェア開発を加速するチーム指向の組織設計

  • ウェブストアに26冊在庫がございます。(2025年10月21日 21時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 352p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297150648
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3055

出版社内容情報

「チーム」という単位をないがしろにする組織は、うまく機能しません。日々の業務フローが複雑で入り組み、非効率になりがちになります。たとえプロジェクトが成功したとしても、再現性がありません。現場はいつも手一杯で、余裕のない状態が続きます。

本書では、そんな“うまくいかない組織”で生じる問題を、組織設計の視点から解決に導きます。チームを最小単位とする「チーム指向」に基づく組織設計によって、組織を侵す問題を解消することを目指します。

組織設計として避けるべき16のアンチパターンや、チーム中心の組織作りのための6つの原則、チームの機能と配置を考えるための7つのガイドラインを収録。「アジャイル」「リーン」「DevOps」「コンウェイの法則」「チームトポロジー」、そして組織論としての「Microservices」といった考え方に基づいて解説します。

対象読者は、組織設計を担うエンジニアリングマネージャーを想定していますが、現場で働くメンバーにとっても、日々感じる問題把握に役立つでしょう。さらに、エンジニアリング経験のないビジネスリーダーやプロダクトマネージャーにとっても、エンジニアリング組織をより深く知るための有益な情報源となるはずです。


【目次】

第1章 チーム指向の組織設計
1-1 チーム指向の組織設計が目指す組織のビジョン
1-2 チームが組織を駆動する
1-3 チームレベルの設計のための学びを得る
1-4 組織レベルの設計のための学びを得る
1-5 チーム指向の組織設計に求められる要件を定義する
1-6 戦略や時代の変化に組織を呼応させる
1-7 まとめとこれから

第2章 組織のパフォーマンスを蝕む問題から捉える組織設計
2-1 問題1:非効率なチーム間コミュニケーションが組織の生産性を削り取る
2-2 問題2:非効率なフローが無価値な待ち時間を生じさせる
2-3 問題3:粗悪な内部品質がビジネスに悪影響を及ぼす
2-4 3つの問題は相互に影響し合う
2-5 まとめ

第3章 内部品質を悪化させる組織設計アンチパターン
3-1 共有リソースプール:プロジェクトの度にチームを編成している
3-2 不連続なチーム:プロダクトに専属チームを配備しない
3-3 行き過ぎた固定化:チーム編成を長期に渡り変更していない
3-4 無制限のコード共有:どの領域のコードでも制限なく誰もが変更できる
3-5 保守・運用の分離:開発チームが保守・運用業務を知らない
3-6 品質保証の一極集中:品質をテストフェーズに頼り過ぎてい
3-7 ドメイン知識の過疎地:顧客と開発メンバーの距離が遠い
3-8 無力な他己管理型チーム:チームに決定権がない

第4章 コミュニケーションコストとフロー効率を悪化させる組織設計アンチパターン
4-1 スパゲッティ組織:プロジェクト体制が組織内で複雑に絡まっている
4-2 水平統合:組織を技術観点でチーム分けしている
4-3 即興的な開発プロセス:開発プロセスがあいまいで過度に柔軟性を重視している
4-4 低凝集な業務機能:業務機能の一部がチームに欠けている
4-5 ねじれコンウェイ:コミュニケーション構造とシステム構造に乖離がある
4-6 メンバー共有:兼務メンバーがチームに存在する
4-7 人気者チーム:コンポーネントを共有化し専任の開発チームをつけている
4-8 バリューストリームの合流点:1つのチームが複数のバリューストリームに配備されている

第5章 チーム中心の組織作りのためのチーム設計の原則
5-1 安定:チームのメンバー構成と担当責務をほぼ一定に保つ
5-2 アトミック:組織内でチームを「個」として扱う
5-3 専属:メンバーを兼務させない
5-4 少人数:チームメンバー数を制限する
5-5 流動性:少しずつチーム編成を変えていく
5-6 イテレーティブ:

内容説明

アジャイル、リーン、DevOps、マイクロサービス、チームトポロジー、コンウェイの法則からチーム設計・組織設計を学ぶ。

目次

第1章 チーム指向の組織設計
第2章 組織のパフォーマンスを蝕む問題から捉える組織設計
第3章 内部品質を悪化させる組織設計アンチパターン
第4章 コミュニケーションコストとフロー効率を悪化させる組織設計アンチパターン
第5章 チーム中心の組織作りのためのチーム設計の原則
第6章 チームの機能と配備を考えるためのチーム責務定義ガイドライン
第7章 組織のリファクタリング・リアーキテクティング

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

smatsu

2
良書なのに残念な本である。内容のポイントはプロダクトの品質悪化という症状として出ている問題の根本原因は開発者や企画者等のチームレベルではなく、実は残念な組織構造を作ってしまっている経営層にあるということ。問題意識として、言いたいことはよくわかる。でもこれでは多分伝わらない。こんな難しい書き方では本書を最も読むべき人たちが読まない(読めない)からだ。まず文章量が多すぎて最初から読む気を起こして貰えない。著者はおそらくとても優秀で意欲のある方なのだろう。たくさん語りたい気持ちはわかりますが…2025/09/28

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22754493
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品