出版社内容情報
★目先の手取りを増やす? 将来の不安に備える?★
ニュースや選挙で話題の「年収の壁」。たった1円!収入が増えるだけで、逆に手取りが減る「働き損」が起こることも。でも本当に損なのでしょうか…。本書は壁=税や保険料の負担が急に増える収入ラインのしくみや、私たち自身や家族の働き方を考えるための情報をコンパクトにまとめています。まずは8つの壁を正しく知るための、税金と社会保険料の知識をさらりと身につけ、次に世帯構成別にシミュレーションで解説する壁のポイントと対策について解説します。ほかにも「子育て世帯がもらえるお金に関わる壁」「年金や介護、医療費などに関わる壁」を扱っています。巻頭には「早わかりQ&A」や「なじみのない/まぎらわしい用語の解説」を用意しました。知らないと損する令和の常識を、60分で身につけましょう!
【目次】
【巻頭】
1.「年収の壁」早わかりQ&A
2.年収の8つの壁
3.読み始める前にチェック! 図解「要注意ワード」
Part1 しくみの理解が第一歩!
年収の壁となる税金のキホン
001 パートやバイトの働き控えを招く「年収の壁」とは?
002 パートやバイト本人だけでなく、世帯主の手取りにも影響
003 年収の壁の理解に欠かせない「収入」と「所得」の違い
004 所得に壁を発生させる「所得控除」とは?
005 年収の壁のキホン(1)
給与所得控除の最低控除額が10万円引き上げ
006 年収の壁のキホン(2)
2025年、2026年の2年間は基礎控除額が大幅に引き上げ
007 年収の壁のキホン(3)
配偶者控除の適用ラインと配偶者特別控除の減額ラインが引き上げ
008 年収の壁のキホン(4)
扶養控除の適用ラインの引き上げと特定親族特別控除の創設
009 年収の壁のキホン(5)
ひとり親控除の適用ラインの引き上げ
010 そのほかのおもな所得控除と税額控除について知っておく
011 住民税は前年の所得をもとに計算される
Column 年収の壁の見直しは会社の「手当」にも影響する?
Part2 手取りへの影響大!
年収の壁となる社会保険のキホン
012 社会保険のキホン(1)
社会保険は5つの制度で構成されている
013 社会保険のキホン(2)
所得税と社会保険で異なる「扶養」の考え方
014 会社員の社会保険(1)
健康保険・介護保険のしくみと保険料の算出方法
015 会社員の社会保険(2)
厚生年金保険のしくみと保険料の算出方法
016 個人事業主・収入の少ない人・未就業者の社会保険(1)
国民健康保険のしくみと種類、保険料の算出方法
017 個人事業主・収入の少ない人・未就業者の社会保険(2)
国民年金保険のしくみと保険料の算出方法
018 遺族基礎年金・遺族厚生年金のしくみと算出方法
Column パートタイマーや個人事業主も労働保険に加入できる?
Part3 どう働けばいい?
世帯構成別に見る年収の壁のポイントと対策
019 年収の壁の検討ポイント
世帯主・配偶者・子によって重視すべき年収の壁は異なる
020 パートで働く配偶者の壁(1)
社会保険への加入が義務づけられる106万円、130万円の壁
021 パートで働く配偶者の壁(2)
社会保険の加入・喪失の判断基準には契約内容と勤務実績の両方が関係<