世界一やさしいRAG構築入門―Azure OpenAI Serviceで実現する賢いAIチャットボット

個数:

世界一やさしいRAG構築入門―Azure OpenAI Serviceで実現する賢いAIチャットボット

  • ウェブストアに13冊在庫がございます。(2025年05月12日 18時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 336p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784297147327
  • NDC分類 007.1
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本書では、RAGの基本概念から構築・活用までを徹底的にわかりやすく解説しています。初心者でも理解しやすいよう、図解をふんだんに用いて、従来技術との違いを明確にし、さらに実際にRAGを動かせるコードも掲載しています。具体的な内容は以下のとおりです。

● 生成AIの基礎知識:
生成AIの仕組みや活用方法を学び、ChatGPTをはじめとする大規模言語モデル(LLM)の特徴や制約を理解します

● Azureの基礎知識:
Azureの基本的な概念や主要なサービスについて理解し、RAGを構築する際に必要なクラウド環境の知識を身につけます

● RAGの概念:
RAGの基本原理を学び、従来のチャットボットとの違いや、どのようにしてより正確な回答を導き出せるのかを把握します

● RAGの構築方法:
Azure OpenAI ServiceやAzure AI Searchを活用し、実際に動作するRAGを構築する手順を学びます

● RAGの評価と改善手法:
RAGの回答精度を評価するための方法や、回答精度を高めるためのチューニング手法を学びます

本書ではクラウド基盤としてMicrosoft Azureを使用していますが、解説の中心はRAGの基本概念にあります。そのため、他のクラウド環境でも応用できる内容になっています。

内容説明

サンプルコードをしっかり掲載。Webからもダウンロード!ステップ・バイ・ステップで動くものが作れる!豊富な図解でRAGの仕組みがよくわかる。初めてAzureを使う人にもRAG構築までしっかりガイド。RAGの継続運用に役立つ評価と改善手法を実践。Pythonコードも詳しく解説。

目次

第1章 生成AIに挑戦すべき理由
第2章 OpenAIとAzure OpenAI Service
第3章 Azureを使ってみよう
第4章 Azure OpenAI Serviceを使ってみよう
第5章 Azure OpenAI Serviceのさまざまな機能
第6章 簡単な生成AIアプリを作ってみよう
第7章 社内ナレッジを活用する生成AIチャットボット(RAGアプリ)を作ってみよう
第8章 RAGアプリをどうやって運用していくのか
第9章 進化のはやい生成AIアプリ開発についていくために

著者等紹介

武井宜行[タケイノリユキ]
サイオステクノロジー株式会社シニアアーキテクト。Microsoft MVP。「最新の技術を楽しくわかりやすく」をモットーに情報を発信し続け、2020年にMicrosoft MVPを受賞。コミュニティやMicrosoftの公式イベントに登壇して、今もなお最新技術の探求と情報発信を続けながら、技術コミュニティの発展に貢献している。得意分野はAzureによるクラウドネイティブな開発やAI関連のテクノロジー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

dahatake

1
「世界一やさしい」の通り、独自情報と生成AIの能力を使ってのアプリケーション構築の原理と手順が端的に解説されている。例としてStreamlitベースのChatアプリまで作る手順が示されているので理解の解像度はあがる。 また今後の応用編としてAdvanced RAG, Modular RAG, Graph RAGといったキーワードや、継続しての情報源としてネットや書籍だけでなくJAZUGといった具体的なコミュニティを挙げてるところが更に学び出した方の助けになると思う。2025/03/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22516060
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。