この世界を科学で眺めたら―真理に近づくための必須エッセイ25

個数:

この世界を科学で眺めたら―真理に近づくための必須エッセイ25

  • 提携先に35冊在庫がございます。(2025年05月24日 21時00分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 144p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784297146924
  • NDC分類 404
  • Cコード C3040

出版社内容情報

▼科学はとても人間的な営み。ただ、ちょっと敷居が高いだけ。
あらためて科学で眺めてみたい、私たちの生活とこの世界。

▼本質を突いた解説でおなじみのサイエンスライターによる、
身近な現象から宇宙の謎まであなたの住む世界の見え方が
がらっと変わる、書き下ろし初エッセイ集。

内容説明

科学はとても人間的な営み。ただ、ちょっと敷居が高いだけ。本質を突いた解説でおなじみのサイエンスライターによる、身近な現象から宇宙の謎まであなたの住む世界の見え方ががらっと変わる、初エッセイ集。

目次

第1章 人と世界(しみじみと宇宙の巨大さを想う;物事には原因と結果がある?;“真空”に満ちているもの ほか)
第2章 生活と科学(「コップの水が蒸発する時間」という難問;賢いカラスに気を惹かれ;月に魅せられてもいい3つの謎 ほか)
第3章 科学と科学者(入り口が時代遅れでは…;科学者はなぜオカルト嫌い?;ニュートンを駆り立てたもの ほか)

著者等紹介

吉田伸夫[ヨシダノブオ]
1956年、三重県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。理学博士。専攻は素粒子論(量子色力学)。いくつかの大学の講師を経て、現在は、フリーランスの立場から科学哲学や科学史など幅広い分野で研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

trazom

108
最近の科学エッセイは随想的だったり解説的だったりと、どうも物足りない。その点、吉田さんの本は本質を鋭く突いていて好きだ。「ニュートンの三法則で、運動方程式の重要性はわかるが、残り二つ(特に作用反作用の法則)はそんなに大切か」「運動方程式で、力が原因、移動(加速度)が結果という理解は誤り」「コップの水が蒸発する時間が計算できるか」「物理学者にとって複素数の意味は何か」などの問いかけを通じて、物理学の神髄に切り込んでゆく。相補性の原理も観測理論もシュレディンガーの猫も過去の遺物だとバッサリ切り捨てるのも痛快。2025/04/23

tetsubun1000mg

13
「身近な現象から宇宙の謎まで、世界の見え方ががらっと変わるエッセイ集」という書籍紹介だったが、宇宙論、ブラックホール、時間とは、量子などかなりハードな内容。 著者は東大物理学部から大学院博士課程修了後は、たくさんの書籍を出されていた。 ガリレオ、ニュートンなど歴史上の物理学者の論文には、現代の情報から見ると誤りや計算間違いも見られるなど評されているが、論文を原書で読むレベル自体がすごい。 物理学者には計算が苦手だが独自の発想で着眼して論文を出すタイプもいるそう。 著者によるとAIはまだ怪しいレベルらしい。2025/04/10

7
理系の人の頭の中をのぞくのは楽しい。2025/05/09

ntscp2020

2
科学と題にはあるが、ほぼ物理学。最近この手の本を読んでなかったせいか、超ひも理論に否定的な言説に驚いた。96-97ページの相補性や観測者理論を過去の遺物としているところが興味深かった。2025/05/15

Go Extreme

1
科学の本質:科学の進化・限界 科学的論争 科学者の役割 基礎研究と応用 変化する理論 科学の民主性 観察と実験 科学教育の重要性 科学的思考 人間と科学:日常生活の科学 技術の発展 科学と倫理 知性の進化 偶然と必然 科学と社会 科学の影響 期待と現実 科学の未解明領域 知識蓄積 宇宙と生命:宇宙の起源 エントロピーと秩序 恒星と惑星の形成 生命の誕生 文明進化 宇宙論の誤解 生命の希少性 科学と宇宙観 科学と未来:新技術の影響 科学的発見の意義 研究と社会の関係 科学の発展とリスク 科学の普及と教育2025/03/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22368003
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品