良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい成長し続けるコードの書き方

個数:
  • ポイントキャンペーン

良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門―保守しやすい成長し続けるコードの書き方

  • 仙塲 大也【著】
  • 価格 ¥3,520(本体¥3,200)
  • 技術評論社(2025/01発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 64pt
  • ウェブストアに42冊在庫がございます。(2025年04月30日 19時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 408p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297146221
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本書は、より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。筆者の経験をふまえ構成や解説内容を見直し、より実践的な一冊になりました。
システム開発では、ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。 コードの可読性が低く調査に時間がかかる、 コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる、 新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない......。
変更しづらいコードは、成長できないコードです。 ビジネスの進化への追随や、機能の改善が難しくなります。
成長できないコードの問題を、設計で解決します。

内容説明

本書は、より成長させやすいコードの書き方と設計を学ぶ入門書です。システム開発では、ソフトウェアの変更が難しくなる事態が頻発します。コードの可読性が低く調査に時間がかかる、コードの影響範囲が不明で変更すると動かなくなる、新機能を追加したいがどこに実装すればいいかわからない…。変更しづらいコードは、成長できないコードです。ビジネスの進化への追随や、機能の改善が難しくなります。成長できないコードの問題を、設計で解決します。

目次

第1章 悪しき構造の弊害を知覚する
第2章 設計の初歩
第3章 カプセル化の基礎―ひとつにまとめる―
第4章 不変の活用―安定動作を構築する―
第5章 バラバラなデータとロジックをカプセル化する実践技法
第6章 関心の分離という考え方―分けて整理する―
第7章 関心が混ざったコードを分けて整理する実践技法
第8章 条件分岐―迷宮化した分岐処理を解きほぐす技法―
第9章 コレクション―ネストを解消する構造化技法―
第10章 設計の健全性をそこなうさまざまな悪魔たち
第11章 名前設計―あるべき構造を見破る名前―
第12章 コメント―保守と変更の正確性を高める書き方―
第13章 メソッド(関数)―良きクラスには良きメソッドあり―
第14章 モデリング―クラス設計の土台―
第15章 リファクタリング―既存コードを成長に導く技―
第16章 設計の意義と設計への向き合い方
第17章 設計を妨げる開発の進め方との戦い
第18章 設計技術の理解の深め方

著者等紹介

仙塲大也[センバダイヤ]
青森県出身。大手電機メーカーからWeb業界へ転身。アプリケーションアーキテクトとして、リファクタリングやアーキテクチャ改善、若手の設計スキル育成といった、設計全般を推進する業務に従事。X(旧Twitter)ではプログラミングの風刺動画を不定期で投稿。登壇実績多数。Developers Summitではベストスピーカー賞など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

_ Nambu _

1
サイズと厚さに「だまされた」レベルで濃厚みっちりな本。タイトルどおり、現場に配属されて良いも悪いも判断に迷う経験の浅い人向け。1ポイントずつ細かく区切られているので、一人なら隙間時間に読み進めやすいし、複数人で議論しながら読み進めるのも良い。筆者がオンラインセミナーで話していたとおり、1つ読んでは自分の業務コードをその観点で見直してみる、というやり方をするのにも向いている。また、何故その書き方(設計)がダメなのかを「変更容易性」という一点突破で説明しているので、経験が浅い人には情報量が多すぎず良いだろう。2025/03/06

mikan

1
変更容易性を高める設計テクニックを紹介した本。示されている技法は目新しいものではないが、紹介の仕方が上手い。誰でも「あ、見たことある・・」とおもうような悪いコード例とその直し方を一緒にみせてくれるため、実用性が高い。またポイントが明快で、紹介されるテクニックのほとんどが序盤で強調される3つのポイントに帰結する。そのためあとから内容を思い出しやすく、これらのポイントをそのまま設計時のレビュー項目にしたり、人に教えるときの要点にしたりできる。2025/02/05

依田健人

0
初心者プログラマー含め、コードを読み書きする人ならば必読の一冊です。 多くの悪い例が具体的に示されているため、実際にどの様な弊害が起こりうるのか、その弊害を解消するためにはどう修正すべきかも、極めて具体的に理解できるようになっています。 読んだらすぐに実践できるテクニックが多数ある点、説明も平易な言葉で表現されているので、技術書にありがちな難読さも全くない点で、駆け出しエンジニアにとっては、読み進めながら実務をしていくだけで、大きくスキルアップできると思えます。2025/04/30

yakka

0
14章までは読む必要はない、というか読まない方がいいレベル。読めるのは14章と17章ぐらいか?ただいずれも常識レベルの内容。 とにかく、悪例として出しているコードがひどすぎる、こんなコードを書くやつはいないっていうレベル。変数名が冗長すぎて可読性を落としているし、最初のコードではマジックナンバー使いまくりだし、実用的なテクニックがほとんどない、変数初期化してないし、これを読んで設計がよくなることはない。恐らくプログラミング超初心者向け。2025/03/18

水紗枝荒葉

0
本全体のデザインがとてもよい。またここまで具体的なコード指摘に富むのはリファクタリング系の本でも珍しく貴重である。他方、細部まで断定するせいで主張が強すぎるよう感じた。特に冒頭100ページは可読性と安全性のトレードオフで可読性を犠牲しているように思う。追記:デザイン面でもコードの長文折り返しだけはよろしくない。2025/03/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22280412
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品