WEB+DB PRESS plusシリーズ<br> モバイルアプリアクセシビリティ入門―iOS+Androidのデザインと実装

個数:

WEB+DB PRESS plusシリーズ
モバイルアプリアクセシビリティ入門―iOS+Androidのデザインと実装

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月20日 01時20分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 264p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297146023
  • NDC分類 694.6
  • Cコード C3055

出版社内容情報

モバイルアプリは生活や社会の基盤といえる存在であり、だれもが利用できるものであるべきです。モバイルアプリの利用可能な状況を最大化するために、アクセシビリティは必要不可欠な品質です。本書の目的は、モバイルアプリのアクセシビリティ向上についての入口を示すことです。
第1章「モバイルアプリのアクセシビリティとは」では、アクセシビリティの概要を理解するうえで必要なユーザーのさまざまな利用状況、アクセシビリティに取り組む理由、ガイドラインについて解説します。
第2章「モバイルアプリのデザインとアクセシビリティ」では、アクセシビリティに対してのとらえ方を改め、UIデザイン全体に効能をもたらす有効な制作指針に転じるための考え方と具体例について解説します。
第3章から第5章では、iOSのアクセシビリティ機能の紹介、その機能をiOSアプリで生かすための実装方法、より使いやすくなる設計の考え方、アクセシビリティの自動・手動テストについて解説します。
第6章と第7章では、Androidのアクセシビリティ機能の紹介、その機能をAndroidアプリで生かすための実装方法、より使いやすくなる設計の考え方、アクセシビリティの自動・手動テストについて解説します。
付録では、WCAG 2.2の達成基準と本書の内容の対応関係を示すとともに、モバイルアプリにWCAGを適用する際のギャップと乗り越え方についても解説します。

内容説明

OSの機能を活かし、アプリの可能性を解き放つ。フォントサイズ、色とコントラスト、タップ領域、デザインガイドライン、VoiceOver、TalkBack、ラベルと代替テキスト、コンポーネント、テスト、WCAG。いつでも、どこでも、だれでも「使える」へ。

目次

第1章 モバイルアプリのアクセシビリティとは
第2章 モバイルアプリのデザインとアクセシビリティ
第3章 iOSのアクセシビリティ機能
第4章 iOSアプリでアクセシビリティ機能を実装する
第5章 iOSアプリをさらに使いやすくする
第6章 Androidアプリでアクセシビリティ機能を実装する
第7章 Androidアプリをさらに使いやすくする
付録

著者等紹介

阿部諒[アベリョウ]
2017年にfreee株式会社に入社。プロダクトリードとしてエンジニアリングと並行し、プロダクトの課題分析、解決策の提案と実行に向けた体制整備や開発計画の立案を担う。また伊原らとともにアクセシビリティ推進にも従事

伊原力也[イハラリキヤ]
ビジネス・アーキテクツにて情報アーキテクトとして活動後、2017年よりfreee株式会社。社会における多様な働き方の実現を目指し、プロダクトデザインおよびアクセシビリティの普及啓発を実施。ほか、外部コンサルタントとして複数社のアクセシビリティ改善を支援

本田雅人[ホンダマサト]
早稲田大学文学部卒。2017年に株式会社CyberAgentに入社。現在はAmebaのプロダクトデザインリードを担当し、プロダクト戦略の設計を担う。Amebaのデザインシステム「Spindle」を立ち上げ、2023年にグッドデザイン賞を受賞。CyberAgentの各種サービスのデザインシステムのアドバイザーとしても活動中

めろん[メロン]
東京工業大学大学院総合理工学研究科知能システム科学専攻修士課程修了。Java、PHPのサーバサイドエンジニアに従事した後、2008年に起業。起業後は主にAndroidアプリの開発支援を受託。2017年にfreee株式会社に参画し、Androidアプリの開発に携わる。伊原らと出会い、日々アプリのアクセシビリティ向上に力を注ぐ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Танечка (たーにゃ)

4
読書会の課題本。仕事でアクセシビリティを意識することが多々あり、知識補強のために。「アクセシビリティを確保する」とは、「機器・サービスが誰でも円滑に利用できるようにする」ことを指す。障害者や高齢者だけではなく、本当に「誰でも」。酔っているときや怪我をしたときに困らず使えるか?までも意識して機器やサービスを設計しなければならない。読書会は関心の強い人が集まったが、一般的にはまだ認知度が低い概念であると再確認。とりあえず皆には「アクセシビリティ」という言葉の存在だけでもまず知ってほしい。2024/12/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22251758
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品