図解即戦力<br> 資産の運用と投資のキホンがこれ1冊でしっかりわかる教科書

個数:
  • ポイントキャンペーン

図解即戦力
資産の運用と投資のキホンがこれ1冊でしっかりわかる教科書

  • 伊藤 亮太【著】
  • 価格 ¥1,760(本体¥1,600)
  • 技術評論社(2024/10発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 32pt
  • ウェブストアに59冊在庫がございます。(2025年05月03日 07時01分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297143718
  • NDC分類 338.12
  • Cコード C0033

出版社内容情報

ニッポンもいよいよインフレ基調。お金(現金)の価値が今後、下がっていくことが予想されます。自身や家族の生活と未来を守るためにも、新NISA制度が始まった今こそ、投資を始める・ほったらかしていた運用を見直すなどの資産づくりに本気で取り組むときです。本書は運用を開始する以前のお金の知識から資産運用の考え方、5つの投資方法のキホンや銘柄・金融商品の選び方、税制優遇制度の活用法、資産の配分・管理まで、資産の形成と運用に関する必要最低限の知識を1冊にまとめました。この本を読み終えたら、あとは実践あるのみ。コラムや巻末資料では口座開設の仕方や金融機関の選び方など、実用情報も掲載します。
※株式投資のパートでは、割安株・成長株を見つけるための会社四季報の読み方も身につきます

内容説明

お金の働かせ方、お金が増えるしくみ、税制優遇制度の活用、リスク許容度に基いた資産配分…資産運用のきほんの「き」を、図解でやさしく、まるごと理解!!

目次

1 資産運用を始める前に
2 資産運用の考え方、金融商品を選ぶ指標
3 株式投資の考え方、銘柄の選び方
4 債券投資の考え方、銘柄の選び方
5 投資信託の考え方、銘柄の選び方
6 不動産投資、その他の金融商品の考え方、選び方
7 外国為替のしくみ・外貨建て商品の活用
8 税制優遇制度を活用する
9 資産配分の考え方、見直しの仕方
付録 資産運用で利用したい管理方法・決済・投資

著者等紹介

伊藤亮太[イトウリョウタ]
1982年生まれ。岐阜県大垣市出身。2006年に慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFPを取得する。その後、証券会社にて営業、経営企画、社長秘書、投資銀行業務に携わる。2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。2019年には金や株式などさまざまな資産運用を普及させる一般社団法人資産運用総合研究所を設立。現在、個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

我樹丸

1
見開きで経済や金融に関する基本的な知識が学べる良書。 難しい用語も図やイラストなどを用いて説明してくれるため、とてもわかりやすい。 新聞やニュースで聞く「日銀短観」や「景気動向指数」。株式投資の「PER」や「EPS」、金融商品の「REIT」や「CFD」など聞いたことがあるがわからない、知っているけど説明できない。などの問題も解決できる。新NISA開始以降証券会社の口座開設数は増えており、資産運用や金融リテラシーの必要性は増しているので、このような本は学びを深めるために最適な入門書だといえる。2024/12/16

ももも

0
色んな統計や指数載ってる。つみたてシュミレーションを見せると気になる人はやってみようと思うかな?投資信託購入はSBI証券の例。2025/03/28

ワンダ

0
★★★✫✫ テーマ毎に記載されていてわかりやすかった。2025/01/27

ゼロ投資大学

0
資産運用と投資の基本を学ぶことができる。通信費やサブスクなどの固定費を削減することで、支出を定期的に見直そう。節約で浮いた資金は、iDecoやNISAなどの国が推奨する制度を活用して資産運用をしていこう。人生のライフスタイルに合わせて、貯蓄と投資のバランスを最適化して、実りある人生を過ごそう。2024/10/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22077406
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品