会社や社員が犯罪に巻き込まれたときどうする?―小さな事件からITセキュリティまで警察への依頼の仕方

個数:

会社や社員が犯罪に巻き込まれたときどうする?―小さな事件からITセキュリティまで警察への依頼の仕方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年08月22日 19時33分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297142308
  • NDC分類 336
  • Cコード C0036

出版社内容情報

会社内で問題が起きたとき、警察に依頼すべきかどうか、現場担当者にとってそれは非常に悩ましいものです。本書は、元警察官がそうした悩みに応えるべく書き下ろされたものです。社員による窃盗、もしくは暴力団などの反社会勢力との対決といった問題から、最近のトレンドであるインターネットセキュリティに関わる問題まで企業はさまざまな問題に耐えねばなりません。時流の変化は残酷で過去にうまくいった対処方法も、すぐに陳腐化してしまいます。また、新しい技術を使った犯罪は対応しきれるものではありません。その中で最も有用で費用もかからない対処方法は問題が起きたら「警察」にお願いすることです。企業活動は人間の行動結果の写し鏡です。警察にはそうした問題に対応するノウハウが叩き込まれています。本書は、具体的な事例をもとに、どのように警察に依頼すれば効果的なのか、元警察官が自身の経験で得られたさまざまな対処方法からベストなアドバイスを提示します。企業経営におけいろいろな悩みをすっきり解決しましょう。

内容説明

人事・労務・総務担当者必携の実践マニュアル。企業防衛の新常識、元警視庁警察官が教える対策法。“警察との連携を円滑にするためのノウハウを詰め込んだスペシャルガイド”。「会社で起きる小さな事件からITセキュリティまでどう対応していますか?」社員が社用車で交通事故を起こしてしまった!倉庫の商品が盗まれた?反社のような人がオフィスで騒いでいる!爆弾を設置したと脅迫メールが届いた!偽の自社ホームページができている!コンピュータウイルスに感染してしまった!―などなど企業経営には小さな事件から大きな事件まで波乱万丈です。そんなとき頼れる第三者が問題解決の大きな「力」となります。それは「警察」です。本書は、普段遠慮しがちになってしまう警察への依頼の仕方を元警察官の筆者たちが紹介します。心理的安全性の高い労働環境の構築のためにとっておきの方法をお教えします!

目次

第1章 会社や社員が犯罪に巻き込まれちゃった編
第2章 反社がいきなりやってきた編
第3章 社員が悪いことしちゃった編
第4章 会社で起きた事件の対応編
第5章 警察から問合せが来ちゃった編
第6章 サイバー犯罪編
第7章 警察組織って何?

著者等紹介

海老谷成臣[エビタニナルオミ]
大手総合オンラインサービスリスク管理部長。静岡県富士市出身の元警視庁警察官。交番、刑事、機動隊、白バイ、爆弾処理班を経てサイバー犯罪捜査の道へ。アメリカNCFTA(National Cyber Forensics&Training Alliance)のインターナショナルタスクフォースに派遣、世界各国のサイバー捜査官との共同捜査に従事。その後カーネギーメロン大学CyLabにおいて客員研究員としてサイバーセキュリティ及び犯罪捜査手法の研究及び講義を行う。警視庁を20年で退職し、外資系金融企業の捜査チーム責任者に就任。サイバーセキュリティ法制学会会員。2021年からIT企業の犯罪対策を含むリスク管理全般を担当。ClSSP(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

26
会社内で問題が起きたとき、警察に依頼すべきかどうか。元警察官がその対応方法をそれぞれのケースから解説する1冊。どんな時に110番通報すべきなのか、どんなことに留意すればいいのかに始まり、被害届と被害のお届けの違い、ストーカー被害やお客様相談室のカスハラ、車で建物に傷をつけられたなどの実際の対処法、刑事と民事の違いや被害弁済の落とし穴、反社やヤクザ、右翼街宣車や株主総会の対応、社員の犯罪から会社で起きた事件、警察からの問い合わせから今話題のサイバー犯罪、警察の組織についてまでわかりやすく解説されていました。2024/07/01

貧家ピー

7
:社内外で発生した諸問題に対応する手段の1つとして、警察への依頼があると、案件別でノウハウを解説。2024/10/10

卓ちゃん

1
「爆弾をしかけた」という簡単な一言でよくイベントや入試が中止される。でも、「犯行予告が行われてから実際にその犯行が行われたことは一度たりともありません。」考えてみれば、確かにそうだ。他にも、あっそうか、なるほど、と思わせてもらうことがいくつもあった。2024/08/05

toshi

0
元警察官の著者が、様々な事例毎にどのように警察を頼るのがよいか紹介されている。 会社にとって何を優先させたらよいのか判断することの参考になる。2025/03/05

まんまる

0
サイバー犯罪の巧妙さが印象的だった。2024/09/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21937368
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品