- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > IoT・AIビジネス
出版社内容情報
「もしも紫式部がChatGPTを使ったら?」
「AIは人間の心を理解している?」
「考えたことが形になるモノづくりとは?」
「人生の時間を伸ばすのではなく、生き方や世界観を増やしたら?」
「戦争してる暇がないほどおもしろい世界をつくるには?」
「死んだ後でも自分の活動が続く世界とは?」
人類の生き方が必然的に変わる2080年に向けて、「今」なにを考えるべきか。
全世界193ヵ国・7億件以上のイノベーションデータをもとに、AIと超知能、実空間マルチバース、医食農のウェルビーイング、経済デカップリングとネイチャーポジティブ、経済安全保障と地政学リスク、自己家畜化と戦争の関係、心・脳・時間の関係など、幅広いトピックを網羅。今から生きたい未来をデザインしていくための手がかりを俯瞰する。
各章にはゼミやワークショップで活用できる演習問題付き。
特別付録には、確からしい未来を予測する手法の一端も紹介。
明るい未来へのガイドとして話題を呼んだ『2060 未来創造の白地図』著者の最新作。
内容説明
「明るい未来」は絵空事ではない。人生の時間を伸ばすのではなく、生き方や世界観を増やしたら?戦争してる暇がないほどおもしろい世界をつくるには?死んだ後でも自分の活動が続く世界とは?全世界193ヵ国・7億件以上のイノベーションデータをもとに今から世界を良くする希望を描き出す。
目次
第1章 新たな知性が誕生するXデイ―異次元で進むAI主導サイエンスとシンギュラリティ
第2章 もしも紫式部がChatGPTを使ったら?―数学と脳科学が解き明かす言葉のメタバース
第3章 勝負はリアルワールドで決まる―言葉で表現できるものは形になる未来、生き方も多重化する
第4章 未来に蘇るアスクレピオン―医・食・農のウェルビーイング
第5章 未来の都市は、モルフォ蝶の夢を見るか?―アーキテクチャのレジリエンスとサステナビリティ
第6章 新しい政治・経済・社会のモデル―ステークホルダー・ファーストな未来社会
第7章 経済安全保障と地政学的リスク―エマテクとデュアルユース、宇宙からの脅威も視野に
第8章 人類は戦争を超えられるか?―文化的誤解や障壁を克服し、より調和のとれた平和な社会を創るには
第9章 未来をどう生きるか―心・脳・時間:生命への回帰
巻末付録 未来の読み解き方と事業創出・経済活動への応用
著者等紹介
川口伸明[カワグチノブアキ]
アスタミューゼ株式会社イノベーション創出事業本部&データ・アルゴリズム開発本部エグゼクティブ・チーフ・サイエンティスト。薬学博士(分子生物学・発生細胞化学)。1959年4月、大阪生まれ。大阪府立天王寺高等学校卒、東京大学薬学部・大学院薬学系研究科修了。博士号取得直後に起業、地球環境問題などの国際会議プロデューサーや事業プロデューサーを経て、知的財産戦略コンサルティングの世界へ。2011年末よりアスタミューゼに参画、同社コンサルティング事業の初期メンバーとして、特許スコアリングなど多変量解析に基づく各種評価指標やロジックの策定などで中心的役割を果たす。分野を問わず企業の新規事業創出や研究機関の研究テーマ策定支援、行政の調査研究・施策提案のほか、大学や高校での授業を含め、講演やワークショップなどでも奮闘中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ぐんまくん。
たろーたん
クルトゲーデル
-
- 和書
- わが祖国日本への戀文