内容説明
しくみ・用途から次世代素材まで!。カーボンニュートラル社会の実現に向け拡大するパワー半導体の全体像がしっかりわかる!パワー半導体、次世代パワー半導体ってなに?製造工程は?パワー半導体の基礎から市場動向まで、すべてがこの一冊に!
目次
1 電力制御に必須のデバイス パワー半導体とは
2 電力を変換する4つの方式 パワー半導体の電力変換のしくみ
3 さまざまな分野で活躍する パワー半導体の種類と用途
4 ウエハ製造、前工程、後工程からなる パワー半導体のつくり方
5 優れた特性をもつ半導体材料 SiCパワー半導体とGaNパワー半導体
6 急拡大して競争が激化している パワー半導体の市場動向
7 多様な戦略でシェア拡大を目指す 主要なパワー半導体企業の動向
8 社会の変化とともに需要が高まる パワー半導体の未来
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
tetsubun1000mg
9
最近よく目にする用語だったが、中身を分かっていなかったので選ぶ。 副題は「60分でわかる!」だが素人には60分では1/10しか進みません。パワー半導体の仕組み、用途から次世代素材までの紹介だが、その間の製造工手の解説がなかなか難しい。 酸化膜形成、マスクエッチング、トレンチ形成ドライエッチングなどの製造工程を図入りで説明するが、半導体や液晶の製造プロセスが分かっていないと頭に入っていかないのでは? ギリギリでついていって最後まで読んだが、今のHV自動車やEVには不可欠なものらしい日本企業の奮闘を祈りたい。2024/05/26
qwer0987
8
概ねわかりやすく書かれているけれど、個人的には動作原理が説明されていないのでもやもやする。IGBTは縦方向に電流が流れるが、ゲート電流がそこでどう寄与してどうしてそういう電流の流れになるのか、ゲートをトレンチ構造にする有意性は何か、GaN HEMTでノーマリーオンになるのはなぜか等々、理由の想像はつくと言えそれでも説明が足りないのは惜しい。しかし通り一遍に知識を得たいならばちょうどいい内容だ。デバイスの話だけでなく、業界のシェアや各メーカーの状況などもあり、幅広い知見を得られた。2025/01/17
ゆうちゃん
3
カーボンニュートラルを主導していくパワー半導体入門に最適。インバーターの応用などわかりやすい説明が図解とともにある。2024/05/26
ふみりな
2
超入門といいながら文系の人間には難しい章もある。ただそれだけにパワー半導体についてあらゆる面から説明をしてくれている。2024/06/09
ゆず
0
半導体の勉強(材料用途探索)のため何冊か読んでいるところ。パワー半導体って名前は聞くけど定義がよくわからなかったので読んだ。 個人メモ パワー半導体の概要は理解できた気がする。次にじゃあICとの何が違うの?の部分の区別は構造や市場、用途はわかるものの材質やプロセス(後工程??)よく理解していない箇所と思ったので全体像を知るには何冊か読んだほうが良いかなと思った。2025/07/14