図解即戦力<br> 金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書 (改訂2版)

個数:

図解即戦力
金融のしくみがこれ1冊でしっかりわかる教科書 (改訂2版)

  • ウェブストアに25冊在庫がございます。(2025年05月07日 09時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297139230
  • NDC分類 338
  • Cコード C0033

出版社内容情報

新NISA制度を活用した投資、暗号資産、キャッシュレス化やCBCDなど、金融の変化の波に立ち向かうにも知識が必要です。金融とは何かといった基礎からはじめ、金融と経済、金融と政策といった日々接している話題との関連性もわかりやすく解説します。銀行・証券といった代表的な金融機関の役割は何か、さらに、市場と金利、株・為替・信託のしくみ、債券とは何かなど、知っているようで知らない疑問も明確に理解することができます。専門用語の多い世界ですので、側注で重要語をその都度解説し、知っていてあたりまえのキーワードもしっかり理解できるようになります。読み終えたときには、金融の世界が身近なものに感じられます!

内容説明

世の中にお金が回るしくみから経済の動き、投資に役立つ知識までまるごと理解!!

目次

1 金融の基本
2 「市場」と「金利」
3 金融と経済
4 金融政策と規制
5 金融機関の種類と役割
6 株・投資信託のしくみ
7 為替のしくみ
8 債券のしくみ
9 高度化する金融
10 変わる金融の近未来

著者等紹介

伊藤亮太[イトウリョウタ]
1982年生まれ。岐阜県大垣市出身。2006年に慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFPを取得する。その後、証券会社にて営業、経営企画、社長秘書、投資銀行業務に携わる。2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。2019年には金や株式などさまざまな資産運用を普及させる一般社団法人資産運用総合研究所を設立。現在、個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

TARO

21
この本は、体系的に分かりやすく金融業界に入る人に向けても書かれている。私は金融の入り口に立って眺めるぐらいまでは到達できたかなと。それ以上踏み込めるのか?眺めるぐらいで精一杯。定数や変数の用語が多すぎ。デリバティブ市場が複雑怪奇。権利を売る?中国のデジタルマネー創設。シャドーバンク。怪し過ぎ。金融市場に素人が参加することは、狼の群れの中に子羊が迷い込むのと同じだ。大学院を卒業し、金融業界に就職して、3年ほど経験を積んで、スタートラインに初めて立てるレベルだと思う。つまり、医者になるレベルの勉強量が必要だ。2024/10/22

けんおじ

1
金融のしくみの教科書。見開きでイラストも多く用いられており、初心者でもわかりやすい内容。金融の本は難しかったり分厚かったりと、手に取るハードルが高かったが、この本はそんなこともないと思う。ただ後半の金融商品の取引に関する説明は難しかった。興味が持てないと辛い。2025/01/31

ゼロ投資大学

1
我々の生活と密接に関係しているものの事態が分かりづらい「金融」について包括的に解説する。金融とは、お金があるところからないところへ動かす、お金を融通する仕組みのことを指す。2024/05/09

ひなねこ

0
「金融の基本」から始まって「市場と金利」「金融と経済」「金融政策と規制」「金融機関の種類と役割」「株・投資信託のしくみ」「為替のしくみ」「債券のしくみ」「高度化する金融」「変わる金融の近未来」まで解説されている。まさに教科書という感じで、欄外で専門用語の説明が付されている。10章、金融業界が今後どう変化するのか、という部分は興味深かった。2025/01/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21709390
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品