未来につなげる・みつけるSDGs<br> やさしくわかる食品ロス―捨てられる食べ物を減らすために知っておきたいこと

個数:
  • ポイントキャンペーン

未来につなげる・みつけるSDGs
やさしくわかる食品ロス―捨てられる食べ物を減らすために知っておきたいこと

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月05日 15時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5変判/ページ数 128p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784297137595
  • NDC分類 K611
  • Cコード C0036

出版社内容情報

「食品ロス」ってなんだろう?

あまるほど供給される食品によって日ごろ私たちが口にしている食べ物が、毎日どれくらい捨てられているのか想像できないかもしれません。食べきれずに捨てられる食べ物や、また、製造工程でたくさんの食品がごみとして廃棄されています。
たくさんの食品を捨てる国がある一方、飢餓に苦しむ国も多くあります。食品をつくるための耕地の拡大、廃棄されたごみの処理問題など、環境への影響も少なくありません。SDGsが掲げる目標の中にも食品ロスに関係する項目がたくさんあります。また、2030年までに小売りや消費者レベルで世界全体の1人当たりの食料廃棄物を半減させ、生産・サプライチェーンでの食品ロスを減少させることが求められています。
世界で需要と供給のバランスが取れていない今、農水産物が食品として提供される流通経路の中で、なぜ食品ロスが起きてしまうのか、SDGsの目標を世界でどう達成するのかなどを、ウサギさん、カエルさん、ネコさんが身近な例をあげながら、オールカラーのイラストでわかりやすく解説してくれます。
食品ロスゼロを達成するためにも、捨てられる食べ物がなくなり、世界中に食品を行き渡らせるために何が必要かを、本書と一緒に考えてみましょう。

内容説明

食品ロスってなんだろう?飢餓や気候変動と食品ロスはどんな関係なの?食品ロスを減らすにはどんな方法があるの?みんなのギモンをこの1冊で解決!未来につなげる・みつける。SDGsの目標をかなえる入門書。食品ロスを減らすことは飢餓や気候変動問題を解決することにもつながる!!

目次

0章(序章) 食品ロスってなんだろう?
1章 食品は捨てるほどたくさんあるの?
2章 食べ物はどうやって食卓まで届くの?
3章 食品でどうやって世界はつながっているの?
4章 食品ロスを減らすにはどうしたらいいの?
5章 食品ロスを減らすためにできること

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まる子

20
「やさしくわかる食品ロス」という事で、ウサギ、カエル、ネコのキャラクター3匹の会話と、説明文やコラムでの補足付きでわかりやすい。食品ロスといえば「環境問題」「資源ムダ」から「経済損失」(家庭、会社、市町村)まで扱っている。世界無形文化遺産になった和食。日本の食糧自給率(カロリーベース)は40%にも満たなく、これからさらに下がる見込み。文化遺産なのに残念。フード・マイレージ、エコロジカル・フットプリント、自分たちひとりが出来ることは?各資料の出典も記載されていて、中学生にはもってこいの1冊だと感じた👍2024/04/10

こち

0
自給率、フードチェーン、water footprint、food mileage、水の奪い合い2024/08/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21567162
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品