出版社内容情報
プログラマーといえば、文字ばかりの画面を見ながらすごい速さでキーボードを打っている人たち…… そんなイメージがありますね。でも、プログラミングの初心者が最初に学ぶのは、Scratch(スクラッチ)などのブロックを並べて作るプログラミングです。本格派のプログラマーになるには一体どうすればいいのだろう?
この本は、そんな人たちのために書かれた、はじめての“文字で打ちこむ” プログラミングの入門書です。プログラミング言語には世界で広く使われているJavaScript(ジャバスクリプト)を、プログラムを動かすアプリにはブラウザーだけで使えるp5.js(ピーファイブジェーエス)を選びました。身近なブラウザーで、さまざまなプログラミングの動きを体験できます。英単語にもふりがな付きで、中学1年生から取り組めます!
内容説明
プログラマーといえば、文字ばかりの画面を見ながらすごい速さでキーボードを打っている人たち…そんなイメージがありますね。でも、プログラミングの初心者が最初に学ぶのは、Scratchなどのブロックを並べて作るプログラミングです。本格派のプログラマーになるには一体どうすればいいのだろう…?この本は、そんな人たちのために書かれた、はじめての“文字で打ちこむ”プログラミングの入門書です。プログラミング言語には世界で広く使われているJavaScriptを、プログラムを動かすアプリにはブラウザーだけで使えるp5.jsを選びました。身近なブラウザーで、さまざまなプログラミングの動きを体験できます。英単語にもふりがな付きで、中学1年生から取り組めます!
目次
この本で学べること―はじめる前に
はじめる準備―p5.jsをさわってみよう
関数呼び出し―ピゴニャンに命令してみよう
変数―魔法の箱を使いこなそう
演算プログラムに計算をさせてみよう
条件分岐―「もし~」でコードを分けてみよう
while文―繰り返しの魔法を使ってみよう
for文―決められた範囲で繰り返してみよう
配列―連結された魔法の箱を使ってみよう
オブジェクト―魔法の箱の詰め合わせを使ってみよう
関数定義―魔法の呪文を作ってみよう
引数ありの関数定義―魔法を自在に操ろう
戻り値ありの関数定義―魔法の国から召喚しよう
本当のp5.jsをはじめよう―ゲーム&アニメーションを作る
著者等紹介
尾関基行[オゼキモトユキ]
筑波大学システム情報工学研究科修了。博士(工学)。大学の文理融合型学科でプログラミングの基礎を教えています。情報技術を使って教育や学びをサポートするための研究などを行っています。授業のオンラインテキストとして「文系大学生のための○○シリーズ」を技術ブログZennで公開中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 武道独尊【タテヨミ】第101話 pic…
-
- 電子書籍
- 1000円ヒーロー(7) マンガワンコ…
-
- 電子書籍
- magnetic G 唐沢りん『jel…
-
- 電子書籍
- キリン(6) ヤングキングコミックス