金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 (改訂2版)

個数:

金融業界のしくみとビジネスがこれ1冊でしっかりわかる教科書 (改訂2版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月30日 03時12分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297135294
  • NDC分類 338.21
  • Cコード C0034

出版社内容情報

かつての安定したイメージから現在は変革の真っただ中にある金融業界。フィンテックやAIなどICTやDX化の影響を受けて、もっとも大きくビジネスのしくみが変わりつつある業界です。本書では金融機関を銀行・証券・保険・投資銀行・ノンバンク(消費者金融、クレジットカード会社、信販会社など)の5つに分類し、それぞれの動向を捉えてビジネスのやり方や儲けのしくみを解説しています。そもそも金融とは何なのか・金融市場の役割は? といった基本的な知識から、いまこの業界で起きている出来事、企業の組織・業務、働く人の内情など具体的な情報までを提供しています。専門用語の多い世界ですので、側注で重要語をその都度解説し、業界で知っていてあたりまえのキーワードもしっかり理解できるようになります。

内容説明

銀行・証券・保険・投資銀行・ノンバンク…収益構造から生き残りをかけた事業戦略まで業界の必須知識をまるごと理解!!

目次

第1章 金融業界で今起こっていること
第2章 金融業界の基本
第3章 金融機関の種類と役割
第4章 銀行業のしくみ
第5章 証券会社のしくみ
第6章 保険業のしくみ
第7章 投資銀行のしくみ
第8章 ノンバンクのしくみ
第9章 高度化する金融商品

著者等紹介

伊藤亮太[イトウリョウタ]
1982年生まれ。岐阜県大垣市出身。2006年に慶應義塾大学大学院商学研究科経営学・会計学専攻を修了。在学中にCFPを取得する。その後、証券会社にて営業、経営企画、社長秘書、投資銀行業務に携わる。2007年11月に「スキラージャパン株式会社」を設立。2019年には金や株式などさまざまな資産運用を普及させる一般社団法人資産運用総合研究所を設立。現在、個人の資産設計を中心としたマネー・ライフプランの提案・策定・サポート等を行う傍ら、資産運用に関連するセミナー講師や講演を多数行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たいたいぶん

1
就活中であり、金融業界を考えていることから読んでみた本。銀行から保険、投資銀行までの業界の実情を幅広く知ることができた。 地方銀行は人口減少で合併が更に増えていくことは予想できているが、ノンバンクや保険業界も金利上限や総量規制で稼げなくなっていることから今後合併が予想されることは今回初めて知り、驚いてしまった。 私はノンバンクを考えていたのでちょっと不安が残る2025/04/08

Fuyuki Kawasaki

0
タイトルの通り業界の解説本。 就活生、異動などで新しい業務に就いた人など、知識をつけたいビジネスパーソン向け。 簡潔にまとまっておりさらっと読める。本当に初歩の初歩だが悪くはない。2024/11/16

ゼロ投資大学

0
日本の金融業も業界再編が続けられている。都市銀行は大手四行に集約され、地方銀行も再編が進む。インターネットの普及によって、利用者が店舗窓口を利用する頻度が低下したことに伴って、店舗の縮小集約が進んでいる。ATMを持つ負担も金融事業者にとって大きな負担となっており、他の事業者と提携することで負担の分散を図っている。2024/05/09

ねええちゃんvol.2

0
★★★ 金融業界全般のまとめ。●2010年6月から、消費者金融の金利の上限:10万円未満は20%/年、10~100万円未満は18%/年、100万円以上は15%/年。●クレジットカードの収益:年会費、キャッシングによる利息(消費者金融と同等の高利)、リボ払いの利息と手数料(キャッシング同様に高利)、加盟店からの手数料。●今後:テレマティクス保険(安全運転なら保険料が安くなる等)、銀行の手数料が上がる、新NISAで投資が増える、「ことら送金」携帯電話番号だけで送金可能に。2023/10/26

kousuke

0
全体像がつかめて頭の中が整理できた。2023/12/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21254365
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品