8ピンPICマイコンの使い方がよくわかる本 (改訂新版)

個数:

8ピンPICマイコンの使い方がよくわかる本 (改訂新版)

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月29日 01時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 208p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784297132903
  • NDC分類 548.2
  • Cコード C3055

出版社内容情報

多くの周辺モジュールを内蔵し機能が大幅に拡張され、格段に高機能になった8ピンPICマイコン。本書はこの8ピンのPICマイコンを使った、高機能で実用的な作品の作り方を紹介した入門書です。簡単なLEDボードの製作から、液晶表示器や温湿度センサの使い方、パソコンとの通信、Wi-Fiを使ってクラウドにデータを送信しグラフ表示させるところまで、具体的な製作方法を紹介しています。なお、今回はブレッドボードを使いましたので、簡単かつすぐに試すことができます。
 プログラムの開発にはすべてフリーの開発環境を使い、もっとも応用のきくC言語を使って進めます。さらに、最新のコード自動生成ツールであるMCCを使いましたので、グラフィカルな画面で、設定するだけで周辺モジュールの初期化関数や制御用関数をC言語で自動生成してくれます。

内容説明

多くの周辺モジュールを内蔵し機能が大幅に拡張され、格段に高機能になった8ピンPICマイコンを使った、高機能で実用的な作品の作り方を紹介した入門書です。簡単なLEDボードの製作から、液晶表示器や温湿度センサの使い方、パソコンとの通信、Wi‐Fiを使ってクラウドにデータを送信しグラフ表示させるところまで、具体的な製作方法を紹介しています。なお、今回はブレッドボードを使いましたので、簡単かつすぐに試すことができます。プログラムの開発にはすべてフリーの開発環境を使い、もっとも応用のきくC言語を使って進めます。さらに、最新のコード自動生成ツールであるMCCを使いましたので、グラフィカルな画面で設定するだけで、周辺モジュールの初期化関数や制御用関数をC言語で自動生成してくれます。

目次

第1章 PICマイコンの概要
第2章 プログラムの作り方
第3章 入出力ピンの使い方
第4章 I2C通信とI2Cモジュールの使い方
第5章 タイマと割り込みの使い方
第6章 シリアル通信とEUSARTモジュールの使い方
第7章 アナログ信号とA/Dコンバータの使い方
第8章 IoTターミナルの製作

著者等紹介

後閑哲也[ゴカンテツヤ]
1947年愛知県名古屋市で生まれる。2003年有限会社マイクロチップ・デザインラボ設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品