圏論の地平線

個数:

圏論の地平線

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月18日 22時38分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 488p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784297131500
  • NDC分類 411.6
  • Cコード C3041

出版社内容情報

いまや圏論は数学にとどまらず,物理,情報物理,複雑系科学,量子論,工学,AI,生物学,哲学などあらゆる分野で必要とされるアプローチになっています.
本書では,『圏論の道案内』など圏論に関する多くの本をお書きの西郷甲矢人先生が,第一線でご活躍の専門家に実際のところどうなのか現状や未来への期待,さらに各分野どうしの繋がりなどをうかがいます.なぜ圏論が役に立つのか,圏論的に考えるとはどういうことか,今まであまり語られなかったことを丁寧にご紹介します.圏論てなんだろう?と漠然とした疑問をお持ちの方にもお勧めの1冊です.

内容説明

いまや圏論は数学にとどまらず、あらゆる分野で必要とされるアプローチの1つになっている。さまざまな分野のプロフェッショナルに、圏論を使い始めた経緯や実際に変わったこと、将来的な展望などを聞く。意外性のある分野と圏論の間、分野と分野の間を圏論を通して行ったり来たりすることで見えてくることがきっとあるはず。

目次

計算機科学からの圏論
圏論と(少し普通でない)計算機科学
類体論と代数的言語理論は圏論的にどうつながるのか?
認知科学者と語る圏論
“普遍的構成”としての認知
意識の圏論的理解
生命・ネットワークと圏論
“現実の理論”としての圏論
物理や工学における圏論の役割
哲学者たちと語る圏論
空間概念と圏論
力学系と圏論
豊穣圏の広がり
圏論生活者と語る圏論

著者等紹介

西郷甲矢人[サイゴウハヤト]
数学者(長浜バイオ大学教授)。1983年生まれ。博士(理学)。専門は数理物理学・非可換確率論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

月をみるもの

16
なんか数学以外の分野で圏論ブームなんですか? IUT の伝道師加藤さんとか、N 体計算の大御所である Hut 先生とか意外な名前も出てきて面白い。2023/01/09

shin_ash

6
多分Xで見かけて本書と圏論に興味を持った。目次を見ると本書に圏論そのものの説明は無さそうなので、ベーシック圏論で雰囲気レベルのイメージを得てから読んでみた。基本的には圏論PR本なのであるが、何と無く圏論に「考え方」の様なイメージを抱いていたことがそう外れでも無いことが理解できた。自分にとっては自分の問題なりモヤモヤなりを理解したり整理したりできないか、記述したりするのに有用そうだと言うことはわかった。尤も使いこなすレベルで圏論を理解できている訳では無いが、一方で身体で身につける系な気がするので実践と学習を2024/08/17

mft

4
圏論を比喩的に使うだけみたいに感じられる部分もあり、全体的な印象はネガティブ。論理のように共通語彙に昇華されるなら良いのだが。もう一つネガティブに感じる要因に聞き手の西郷さんが語り出すことがある(対談集なのでほぼ繰り返しに陥りつまらなくなる)。収穫としては Edelsbrunner の Computational Topology の翻訳が進んでいることを知れた2023/05/01

Go Extreme

1
圏論研究の黎明期 もっと具体的なことを勉強しろ 数学の共通言語 表現論との密接な関連 非可換性 圏同値 普遍性の保存 計算機科学との深い関わり マルチステージ計算 自然変換の非自明性 プログラミング言語とモナド 状態はインターフェース 量子論と圏代数 認知科学への応用 前層 層による構造把握 自然変換は最低ライン 証明すべきことを見抜く 不定性を受け入れる訓練 共同学習の有効性 具体例と抽象理論 圏論的な存在論 物は現われの中にしかない 直観主義論理 量子論理 連続と離散の架け橋 素朴な疑問を持ち続ける2025/04/19

こたろう

1
圏論を使っている人たちのインタビュー集。【圏論的量子力学入門】の著者の1人のインタビューもあったのが良かった(驚いた)。本書の冒頭にも書かれているように、圏論についてよくわかっていなくても、興味があるところから読むと何かしら得られるものがあると思う。認知科学でも圏論が使われていることに驚いたし、自分以外にも圏論を応用出来ないか、どうやる?みたいなことを考えてる人が沢山いるということを知れた。2023/03/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20258418
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品