事業分析・データ設計のためのモデル作成技術入門

個数:

事業分析・データ設計のためのモデル作成技術入門

  • ウェブストアに4冊在庫がございます。(2025年05月24日 05時30分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 309p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297129460
  • NDC分類 336.17
  • Cコード C3055

出版社内容情報

本書は、事業分析やデータ設計のためのモデル作成技術の入門書です。本書で紹介する「TM(Theory of Models)」は、厳密な文法に則ってテーブルを細分化することにより、ITエンジニア同士で共通の言語認識を持ち、変化に強いデータベースの構築を可能とするモデル作成手法の1つであり、事業分析、データ設計の分野で長く活用されています。本書では、モデル作成技術の前提となる理論や知識を解説し、TMによるモデル作成の流れを概観した後、実際のモデル作成に使われる技術・文法の解説を行います。また、学習した内容をきちんと身に付けられるよう、解説の合間には練習問題を用意しました。事業構造を正確に分析し、モデル化するための理論と技術をしっかり学ぶことのできる1冊です。

内容説明

本書は、事業分析やデータ設計のためのモデル作成技術の入門書です。本書で紹介する「TM(Theory of Models)」は、厳密な文法に則ってテーブルを細分化することにより、ITエンジニア同士で共通の言語認識を持ち、変化に強いデータベースの構築を可能とするモデル作成手法の1つであり、事業分析、データ設計の分野で長く活用されています。本書では、モデル作成技術の前提となる理論や知識を解説し、TMによるモデル作成の流れを概観した後、実際のモデル作成に使われる技術・文法の解説を行います。また、学習した内容をきちんと身に付けられるよう、解説の合間には練習問題を用意しました。事業構造を正確に分析し、モデル化するための理論と技術をしっかり学ぶことのできる1冊です。

目次

モノと関係
構文論と意味論
モデル作成技術TMの体系
モノの集まりとその並べかた
「関係」文法
「集合」(セット)
「多値」
「クラス」
TMの技術(まとめ)と練習問題
事象型推論と法則型推論(コッド正規形とTMとの関係)
TMの補助資料

著者等紹介

佐藤正美[サトウマサミ]
情報システムコンサルタント(専門領域:データベース設計、事業分析のモデル作成)。早稲田大学大学院商学研究科博士前期課程修了(財務会計論専攻)。アーサー・アンダーセン、等松・青木監査法人および株式会社アシストを経て独立し、株式会社エス・ディ・アイ設立。日本ヘリレーショナルデータベース(RDB)が導入される前に、米国でその理論・仕組みを学び、最初期から日本におけるRDBの導入・普及に尽力したエンジニアの1人。延べ百数十社の大規模データベース構築を実地に指導。住友電工情報システム株式会社主催「事業分析・データ設計のためのモデル作成技術」セミナーをはじめ、さまざまな技術セミナー・講座の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ireadertj

4
難しい。。。。読む分量が少ないものの、そのなかで求められる前提知識が高い気がする。これは試して書いて、本を読み直してを繰り返して体に染み込ませるしかないかな。 でも、この事業分析のモデル化からシステム化、そしてデータ利用におけるデータモデリングまで一気通貫感に理解できたら最強だなw2022/11/23

TS

0
三割くらいしかわかっていないが、モデル化を科学的に定式化しようとする筆者の挑戦2023/05/29

Msk

0
目を通す程度に読みました。 現実世界の射像をおこなうモデリング手法について述べられた本です。DDD の文脈で語られるモデリングには、ICONIX プロセスや RDRA が挙げられますが、それに並んで紹介されても良い本でした。しかし、根底には数学の理論が詰まっているため、難易度が高いです。理解、実践、共有に至るには相当時間がかかりそうだと思いました。 数学的観点から物事を考えている人に、内容に加えて書籍内で紹介されている本について強くおすすめします。 時間をかける余裕があったら再度挑戦します。2023/01/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19890335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品