出版社内容情報
本書は、事業分析やデータ設計のためのモデル作成技術の入門書です。本書で紹介する「TM(Theory of Models)」は、厳密な文法に則ってテーブルを細分化することにより、ITエンジニア同士で共通の言語認識を持ち、変化に強いデータベースの構築を可能とするモデル作成手法の1つであり、事業分析、データ設計の分野で長く活用されています。本書では、モデル作成技術の前提となる理論や知識を解説し、TMによるモデル作成の流れを概観した後、実際のモデル作成に使われる技術・文法の解説を行います。また、学習した内容をきちんと身に付けられるよう、解説の合間には練習問題を用意しました。事業構造を正確に分析し、モデル化するための理論と技術をしっかり学ぶことのできる1冊です。
内容説明
本書は、事業分析やデータ設計のためのモデル作成技術の入門書です。本書で紹介する「TM(Theory of Models)」は、厳密な文法に則ってテーブルを細分化することにより、ITエンジニア同士で共通の言語認識を持ち、変化に強いデータベースの構築を可能とするモデル作成手法の1つであり、事業分析、データ設計の分野で長く活用されています。本書では、モデル作成技術の前提となる理論や知識を解説し、TMによるモデル作成の流れを概観した後、実際のモデル作成に使われる技術・文法の解説を行います。また、学習した内容をきちんと身に付けられるよう、解説の合間には練習問題を用意しました。事業構造を正確に分析し、モデル化するための理論と技術をしっかり学ぶことのできる1冊です。
目次
モノと関係
構文論と意味論
モデル作成技術TMの体系
モノの集まりとその並べかた
「関係」文法
「集合」(セット)
「多値」
「クラス」
TMの技術(まとめ)と練習問題
事象型推論と法則型推論(コッド正規形とTMとの関係)
TMの補助資料
著者等紹介
佐藤正美[サトウマサミ]
情報システムコンサルタント(専門領域:データベース設計、事業分析のモデル作成)。早稲田大学大学院商学研究科博士前期課程修了(財務会計論専攻)。アーサー・アンダーセン、等松・青木監査法人および株式会社アシストを経て独立し、株式会社エス・ディ・アイ設立。日本ヘリレーショナルデータベース(RDB)が導入される前に、米国でその理論・仕組みを学び、最初期から日本におけるRDBの導入・普及に尽力したエンジニアの1人。延べ百数十社の大規模データベース構築を実地に指導。住友電工情報システム株式会社主催「事業分析・データ設計のためのモデル作成技術」セミナーをはじめ、さまざまな技術セミナー・講座の講師も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ireadertj
TS
Msk
-
- 和書
- 創作の場所