Python実践レシピ―Pythonエンジニア育成推進協会監修

個数:

Python実践レシピ―Pythonエンジニア育成推進協会監修

  • ウェブストアに37冊在庫がございます。(2024年06月16日 22時05分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 487p/高さ 24cm
  • 商品コード 9784297125769
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

Pythonでプログラムを作成するときに役立つ機能とライブラリを網羅した、実践的なレシピ集です。本書を使いこなして、Pythonプログラマーとして大きなステップアップが図りましょう。
本書では、Pythonが提供する、環境構築、コーディング規約、言語仕様、オブジェクト指向をサポートするクラス、型をアノテーションとして付けられる型ヒントなどに関する実践で役立つ機能を幅広く網羅しています。さらに標準ライブラリとよく使われるサードパーティライブラリとして、テキスト処理、数値処理、日付・時刻処理、データ型、アルゴリズム、ファイルとディレクトリへのアクセス、データ圧縮・アーカイブ・永続化、特定データフォーマットやインターネット上データの扱い、HTMLの扱い、テスト、デバッグ、暗号、並行処理・並列処理までの活用法を紹介します。よくある使い方、よくあるエラーや周辺知識なども加えられており、プログラミングのヒントが満載です。

内容説明

本書は、Pythonを利用するうえで役立つ、Pythonの言語とさまざまなライブラリの使い方をわかりやすく解説した書籍です。Pythonの基本であり、入門書では取り上げられることが少ない重要トピックとPythonでよく使われる標準ライブラリ、サードバーティライブラリを厳選して解説しています。普段から手元に置いて、困ったことがあればまず手にとる本として活用してください。

目次

Pythonの環境
コーディング規約
Pythonの言語仕様
Pythonのクラス
型ヒント
テキストの処理
数値の処理
日付と時刻の処理
データ型とアルゴリズム
汎用OS・ランタイムサービス
ファイルとディレクトリへのアクセス
データ圧縮、アーカイブと永続化
特定のデータフォーマットを扱う
インターネット上のデータを扱う
HTML/XMLを扱う
テスト
デバッグ
暗号関連
並行処理、並列処理

著者等紹介

鈴木たかのり[スズキタカノリ]
一般社団法人PyCon JP Association副代表理事、株式会社ビープラウド役員。部内のサイトを作るためにZope/Ploneと出会い、その後必要にかられてPythonを使い始める。PyCon JPでは2011年1月のPyCon mini JPからスタッフとして活動し、2014年‐2016年のPyCon JP座長。ほかの主な活動は、Pythonボルダリング部(#kabepy)部長、Python mini Hack‐a‐thon(#pyhack)主催など

筒井隆次[ツツイリュウジ]
Pythonを使い始めたのは2011年ごろから。もともとはJavaプログラマだったが、何か別の言語を覚えたいと思い、複数の言語を試しているうちに、Pythonの書きやすさを気に入るようになった。2013年からDjangoを使ったWebサービス開発に従事している

寺田学[テラダマナブ]
Python Web関係の業務を中心にコンサルティングや構築を株式会社CMSコミュニケーションズ代表取締役として手がけている。PyCon JPの開催に尽力し、2013年3月からは一般社団法人PyCon JP Association代表理事を務める。その他のOSS関係コミュニティを主宰またはスタッフとして活動中。一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会顧問理事として、Pythonの教育に積極的に関連している

杉田雅子[スギタマサコ]
株式会社SQUEEZEにて、Djangoを使ったWebシステムの開発業務に携わる。コミュニティ活動として、Raspberry Piもくもく会を主催、PyLadies Tokyoのスタッフとして活動中

門脇諭[カドワキサトル]
バクフー株式会社CTO。Pythonを使用したバックエンドサービスやWeb関係の業務に携わっている。山形県を生活の拠点として開発業務を行いながら、Python Boot CampやPyCon JPへの参加(過去2回登壇)するなどの活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。