どこでも成果を出す技術―テレワーク&オフィスワークでなめらかに仕事をするための8つのスキル

個数:

どこでも成果を出す技術―テレワーク&オフィスワークでなめらかに仕事をするための8つのスキル

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ 46判/ページ数 224p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784297125332
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0034

出版社内容情報

★働く場所に縛られない、新時代の仕事の教科書

「自分は在宅勤務には向いてない」
「見られてないとサボってしまう」
「新人は対面じゃないと育たない」
「ウチの職場には馴染まない」

そう決めつける前に、正しい工夫と努力をしませんか?

10年以上、大企業でもフリーランスでもテレワークを実践してきた著者が、持てるノウハウを集大成。
オンラインでもオフラインでも生産性を上げるのに必須のスキルと身につけ方を教えます。

・ロジカルコミュニケーション
・セルフマネジメント
・ヘルプシーキング
・クリティカルシンキング
・チームビルディング
・プロジェクトマネジメント
・ファシリテーション
・ITスキル/リテラシー

目次

1章 ロジカルコミュニケーション―離れている相手とのコミュニケーションを効率化する
2章 セルフマネジメント―自分の「勝ちパターン」をつかんで実践する
3章 ヘルプシーキング―助けを求める
4章 クリティカルシンキング―言語化・構造化し、相手の頭の中に同じ絵を描く
5章 チームビルディング―互いに認め合い、正しく信頼しあう
6章 プロジェクトマネジメント―「想定外」を予想しながら計画を立てやりくりする
7章 ファシリテーション―意見や気づきを引き出し、ゴールに導く
8章 ITスキル/リテラシー―離れている相手と円滑にやりとりする

著者等紹介

沢渡あまね[サワタリアマネ]
作家/ワークスタイル&組織開発専門家。あまねキャリア株式会社CEO/株式会社NOKIOOアドバイザー/株式会社なないろのはな浜松ワークスタイルLab所長/ワークフロー総研フェロー。日産自動車、NTTデータなど(情報システム・広報・ネットワークソリューション事業部門などを経験)を経て現職。350以上の企業・自治体・官公庁で、働き方改革、組織変革、マネジメント変革の支援・講演および執筆・メディア出演をおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

よっち

28
長らく大企業でもフリーランスでもテレワークを実践してきた著者が、オンライン/オフラインどちらでも生産性を上げるスキルを解説した一冊。相手とのやりとりを効率化するロジカルコミュニケーション、自分の勝ちパターンを実践するセルフマネジメント、助けを求める技術ヘルプシーキング、互いに認めて信頼しあうチームビルディング、想定外を予想して計画をやりくりするプロジェクトマネジメント、意見や気づきを引き出してゴールに導くファシリテーション、ITスキル/リテラシーなど、仕事をしていく中で意識していきたいと思える内容でした。2022/03/02

いーたん

19
テレワークによって変わる働き方についての具体的な指南書。著者が標榜する半径5メートル以内の働き方改革は、「くらしのアナキズム」で提唱された身の回りから世界を変えることに通じるものがある。組織全体を変革するには呆然となるが、顔の見える範囲ならできることはいくらでもある。変わること、一歩踏み出すことさえ恐れなければ。2022/03/12

CD

3
まあ、普通に網羅的にビジネスのスキルが書いてあった。手元に置いておいておくほど難しくはないから一回読めばいいのかも。ものごとをいろんな角度で見るように疑問をひねり出す話はなるほどと思った。2022/12/29

takao

2
ふむ2022/06/19

dokulogue1

2
図書館本。テレワーク、リモートワークで必要なことをまとめた本。ある程度わかりやすい一方、この本が入り口と考えるべきでもある。一通りの内容は書いてあるので、それ以上を求めるならばキーワードに沿った本などを探すとより良いと感じた。後書きは説得力があるとも。2022/04/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18954511
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。