WEB+DB press plusシリーズ<br> 良いコードを書く技術―読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (増補改訂)

個数:

WEB+DB press plusシリーズ
良いコードを書く技術―読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (増補改訂)

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 245p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784297120481
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。
本書を読むと、良いコードを書くための習慣から、名前の付け方、コードの分割や集約を行う方法、抽象化の作法、計算量とアルゴリズム、ユニットテストやメタプログラミング、そして簡単なフレームワークの自作まで、プログラマーとして長く役立つ基本が身に付きます。

2011年に刊行し、大好評を博した初版を、10年ぶりに改訂しました。
改訂版では、コード例をモダン化したほか、第7章「データ構造」を新たに書き下ろしました。
10年ぶりの改訂であるにも関わらず、本書の根幹は驚くほど変わっていません。
それはすなわち、基礎や基本といった本質的な知識は、陳腐化しないということです。

内容説明

基本がしっかり身につく!初級プログラマーのためのステップアップガイド。柔軟で効率的なソフトウェアをいかに実装するか。

目次

良いコードとは何か
良いコードを書くための5つの習慣
名前付け
スコープ
コードの分割
コードの集約
データ構造
コードのパフォーマンス
ユニットテスト
抽象化
メタプログラミング
フレームワークを作ろう
付録A コードリーディングの方法
付録B 解説付き参考文献

著者等紹介

縣俊貴[アガタトシタカ]
学生時代にMSXで制限された環境でのプログラミングの楽しさを学ぶ。以来、オープンソースのWiki実装「MobWiki」の開発や受託開発、プロジェクト管理ツール「Backlog」、ドローツール「Cacoo」などコラボレーション型Webサービスの企画と製品開発を経て、現職の株式会社ADliveではWebマーケティング関連の製品開発やコンサルティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

めかぶこんぶ

8
良いコードを書くために抑えるべきポイントを広く浅く解説。サンプルは Java。初心者がやりがちな例、慣れてきた中級者がやりがちな例、なども含めて解説されており、やってしまっているなぁと感じるものも多かった。2022/12/05

こひた

4
省略しすぎとかはまさにしてたので,悪い癖が付く前に触れられてよかったかもしれない。2021/10/31

Go Extreme

4
良いコードとは何か:定義 価値  良いコードを書くための5つの習慣:読む 書く 道具を磨く 知る 聞く 名前付け:良いコードは良い名前から よい名前の条件 変数名 メソッド名 クラス名 パッケージ名 プロジェクト名 スコープ:小さくして覚えておくことを減らす コードの分割:可読性 保守性 再利用性 トップダウン・ボトムアップ方式 コードの集約:ユーティリティクラス サービス層 オブジェクト 変数 データ構造 コードのパフォーマンス ユニットテスト 抽象化 メタプログラミング フレームワークを作ろう2021/06/30

💐

3
良書でした。 良いコードの書き方といえばまずみんな読むのがリーダブルコードだと思います。あれは簡潔でどんな言語でもすぐ実践できるものだと思います。 この本は主にJavaでWebアプリを作ってるような初級〜中級プログラマがどんなことを意識してコードを書くべきかがわかりやすくまとめられています。 Javaの知識がないと少し読みにくいかもしれません。 体型的に学ぶことがなかったので、おおよそを知るのに良い機会となりました。参考文献も読んでみるつもりです。2021/05/28

Ag_48

2
Javaを基本としたコーディング寄りの実務用お作法について記されている。入門には良いかもしれないが、付録にある参考図書を読めるような人は冗長である。2021/08/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17711765
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品