出版社内容情報
読みやすく保守しやすい「良いコード」の書き方を解説した入門書です。
本書を読むと、良いコードを書くための習慣から、名前の付け方、コードの分割や集約を行う方法、抽象化の作法、計算量とアルゴリズム、ユニットテストやメタプログラミング、そして簡単なフレームワークの自作まで、プログラマーとして長く役立つ基本が身に付きます。
2011年に刊行し、大好評を博した初版を、10年ぶりに改訂しました。
改訂版では、コード例をモダン化したほか、第7章「データ構造」を新たに書き下ろしました。
10年ぶりの改訂であるにも関わらず、本書の根幹は驚くほど変わっていません。
それはすなわち、基礎や基本といった本質的な知識は、陳腐化しないということです。
内容説明
基本がしっかり身につく!初級プログラマーのためのステップアップガイド。柔軟で効率的なソフトウェアをいかに実装するか。
目次
良いコードとは何か
良いコードを書くための5つの習慣
名前付け
スコープ
コードの分割
コードの集約
データ構造
コードのパフォーマンス
ユニットテスト
抽象化
メタプログラミング
フレームワークを作ろう
付録A コードリーディングの方法
付録B 解説付き参考文献
著者等紹介
縣俊貴[アガタトシタカ]
学生時代にMSXで制限された環境でのプログラミングの楽しさを学ぶ。以来、オープンソースのWiki実装「MobWiki」の開発や受託開発、プロジェクト管理ツール「Backlog」、ドローツール「Cacoo」などコラボレーション型Webサービスの企画と製品開発を経て、現職の株式会社ADliveではWebマーケティング関連の製品開発やコンサルティングを行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
めかぶこんぶ
こひた
Go Extreme
💐
Ag_48
-
- 和書
- 日本語通 新潮新書