税金の表と裏の教科書

個数:

税金の表と裏の教科書

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年08月29日 14時52分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 256p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784297120368
  • NDC分類 345
  • Cコード C0033

出版社内容情報

あの手この手、いろんな名目でサイフからお金を抜いていくもの。その名は「税金」です。
年末調整や確定申告の際に必ず目にする「所得税」や「住民税」。会社の決算の後にかかってくる「法人税」。毎日の生活で払っている「消費税」。人生の節目で発生する「相続税」や「贈与税」。家や車を所有したときの「固定資産税」、「自動車税」。
「来年から税負担が増える」「一部○○〇の人は減税になる」「あの人は節税をうまくやっている」。そんな声を耳にすることがありますが、税金の基本的なことや「抜け穴」の知識をまとめてインプットする機会ってあるものでしょうか? ほとんどありませんよね。
本書は、税金の“表向き”の情報とともに、誰も教えてくれない“裏側”から見た税金のことを1冊にまとめました。
サラリーマンの税金、個人事業者・フリーランサーの税金、会社を経営する人の税金、投資や運用をする人の税金、そして日本に住む人みんなが払っている税金。名前ばかりで実態がよくわからなかった「みんなの税金」のことが、ぐっとわかるようになります。税金対策を真剣に考えたい人の最初の本としてもオススメです。

内容説明

日本のメジャーな税金を11のchapterで総整理。ゼロから知りたい人にもわかりやすい、やさしい解説。税金ごとの仕組みと節税方法がわかる!税金の払いすぎをストップ。払いすぎた分を取り戻せる!もう税金で損しない。税金と税務署の“リアル”がわかる!

目次

誰もが無関係でいられない所得税
必ず仕組みを知っておこう!住民税
過払いしていませんか?サラリーマンの税金
税金も自分でコントロール!個人事業者の税金
やっぱり会社にするのがお得?会社の税金
実は意外と身近にあるのが相続税
相続税とセットで考えよう!贈与税
知られざる仕組みがけっこう多い消費税
ドライバーはしっかり取られている!車の税金
家を持ったら必ずかかる不動産の税金
投資や運用を始めたい人のための株の税金
知ってしまえば怖くない!税務署の実態

著者等紹介

大村大次郎[オオムラオオジロウ]
1960年生まれ、大阪府出身。元国税調査官。国税局、税務署で10年間、主に法人税担当調査官として勤務。退職後、経営コンサルタント、フリーライターとなる。難しい税金をわかりやすく、面白く語る専門家として定評がある。執筆活動のほか、ラジオ出演、テレビドラマの監修など幅広く活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ユウユウ

10
比較的新しい内容の税金入門書。うちに来て色々教えてください。2022/01/17

湿原

3
読みやすい。税金の仕組みを基礎の基礎からわかりやすく書いてある。税のジャンルが広いため、内容が浅いのが少し物足りなかったが、初めて税について勉強する方にはおすすめの書籍であると思う。2021/09/07

yu12418

2
地方税のところは少し「ん?」となることも書かれているけど、身近な税金を簡単に知る分には、分かりやすくて良いと思った。2023/02/25

nemuo

2
税金にまつわる基本とちょっとした節税テクニックを幅広く紹介している本。著者が元国税調査官というのもあって税を取り立てる立場の話なんかは面白い。固定資産税の3年ごとの評価替えなどは知らなかった。税金は問答無用で一番払っている金なのでもっと賢く付き合わないとだめだな。2021/11/11

けんけん

1
読みやすく、わかりやすい一冊。 要点のまとめ ○ふるさと納税上限の目安 住民税所得割(県+市)の約2割 ○サラリーマンの還付申告は2.3月以外でも可 ○確定申告無申告のサラリーマンは5年前まで遡り申告できる ○税金解釈は、人により解釈がわかれる事もあり、税務署員のいう事を鵜呑みにしない。 ○白色申告の専従者控除→家族への給与 (配偶者86万、そのほかの親族50万が上限) ○相続税、申告期限から5年以内なら取り戻し「更正の請求」ができる ○個人輸入1万6666円以内、消費税・関税は無税 2022/01/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17721448
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品