出版社内容情報
私たちの働き方は本当によくなったのか?
DX、SDGs、イノベ―ション、ダイバーシティ、女性活躍推進、エンゲージメント、エンプロイアビリティ……個々のキーワードや施策が自己目的化、「仕事ごっこ」化していないか?
新しい時代へアップデートしていくために本当になすべきことを、累計25万部・問題地図シリーズの生みの親が集大成。
一企業だけ、一部門だけ、一個人だけの努力では成し遂げられない価値創造へ踏み出すための、変革の教科書。
内容説明
DX、SDGs、イノベーション、ダイバーシティ、女性活躍推進、エンゲージメント、エンプロイアビリティ…。ひとり歩きしがちなキーワードを「面」でとらえて経営と現場の景色を合わせていこう。企業だけ、一部門だけ、一個人だけの努力では不可能な価値創造を成し遂げるには?
目次
はじめに 「週5日×8時間働かなくても幸せになれる社会」を目指して
第1章 キーワードからマネジメントの潮流をふりかえる
第2章 健全な組織のバリューサイクル
第3章 組織と人が正しくアップデートする
第4章 バックオフィス2.0―管理部門・間接部門のこれから
第5章 組織のあり方を変える―統制型からオープン型へ
おわりに だれしも半径5メートルの世界を持っている。そこから景色を変えていこう
著者等紹介
沢渡あまね[サワタリアマネ]
あまねキャリア工房代表。株式会社なないろのはな取締役/組織変革Lab主宰・浜松ワークスタイルLab所長、株式会社NOKIOO顧問、ワークフロー総研(株式会社エイトレッド)フェロー。作家、業務プロセス/オフィスコミュニケーション改善士。日産自動車、NTTデータ、大手製薬会社などを経て、2014年秋より現業。経験職種はITと広報(情報システム部門/ネットワークソリューション事業部門/インターナルコミュニケーション)。350を超える企業/自治体/官公庁などで、組織変革、働き方改革、マネジメント改革の支援・講演・執筆・メディア出演をおこなう。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
ほしい本をあつめた本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ポップ430
織川 希
AKI
epascal6
アルミの鉄鍋