内容説明
デジタル×移動サービスの統合で社会課題の解決と新しい価値の創造を目指す。
目次
アプリでみるMaaSの世界
1 なぜ注目されるのか?社会課題の解決や社会のあり方を変えるMaaS
2 移動に付加価値を 変わるモビリティビジネスのかたち
3 多様化するモビリティ MaaSを構成する移動サービス
4 最新動向をつかむ!MaaSに関する国内外の動き
5 バリューチェーンが鍵!?MaaSによる課題解決と成長戦略
著者等紹介
楠田悦子[クスダエツコ]
モビリティジャーナリスト。兵庫県生まれ。心豊かな暮らしと社会のための、移動手段・サービスの高度化・多様化と環境について、分野横断的、多層的に国内外を比較し、社会課題の解決に向けて活動を行っている。自動車新聞社モビリティビジネス専門誌『LIGARE』初代編集長を経て、2013年に独立。「東京モーターショー2013 スマートモビリティシティ2013」編集デスク、国土交通省の「自動車の活用推進に向けた有識者会議」「交通政策審議会交通体系分科会第15回地域公共交通部会」「MaaS関連データ検討会」、SIP第2期自動運転(システムとサービスの拡張)ピアレビュー委員会などの委員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
rj
1
この本の初版発行が2021年4月で約2年前。そこから変わったなと思う部分となかなか進まないなと思う部分、様々ではあったが、とにかく一利用者として純粋に楽しみである。基礎的ではあったが、網羅されていて良いインプットとなった。 2023/04/02
Go Extreme
1
社会課題の解決や社会の在り方を変えるMaaS:公共交通+新モビリティサービス フィンランド・Whim レベル定義 観光・都市・地方型 移動に付加価値を変わるモビリティビジネスのかたち:モビリティカンパニー CASE 移動に付加価値 免許返納→約3兆円の新マーケット 多様化するモビリティ・MaaSを構成する移動サービス:高速乗合バス ライドシェア AIデマンド交通 自転車シェア 電動キックボード 最新動向をつかむ・MaaSに関する国内外の動き バリューチェーンが鍵・MaaSによる課題解決と成長戦略2021/04/30
錦織 祐一
0
こちらは楠田さんのご取材のダイジェスト版という感じのMaaS入門書で、このご本が2021年3月で最新ということで情報もアップデートされてます(1年たってさらにいろいろとアップデートされているようですが)。国内外各地で本当に興味深い取り組みがなされていて、そうした諸事例を網羅して接点を作れば、またそこから新しい交流ができて化学反応が生まれたりすると思いますので、特に過疎地で交通機関の維持に悩む自治体や事業者のみなさんに積極的に打って出ていただきたいと思います。僕も3冊読んでにわかMaas通になりました(笑)2022/03/13
kaz
0
MaaSの基礎知識や課題、最近の動向等をわかりやすく解説。変化の激しい分野だけに個々の事例を覚えることに意味は無いが、おおまかな動きを把握しておくには役に立つ。図書館の内容紹介は『デジタル×移動サービスの統合で、社会課題の解決と新しい価値の創造を目指す「MaaS」。その基本的知識からしくみや技術、現在の各社の取り組みまでを解説する。MaaSの世界が見渡せるスマホアプリガイド付き』。2021/08/11
サネマル
0
MaaSをざっくり理解するのにとても良い。本を読む習慣があまりない人がこれ読んだらワクワクできて、もう少しボリュームあるやつも読む気になるかも!2021/07/22
-
- 和書
- 八幡太郎義家