出版社内容情報
第1章 プラスチックはどのような物質か
1-1 身のまわりのプラスチック製品
1-2 SPIコードで見るプラスチック
1-3 プラスチックとは何か?①
1-4 プラスチックとは何か?②
1-5 プラスチックの歴史と発展
Column プラスチック研究と未来へのメッセージ(白川英樹教授)
第2章 プラスチックのライフサイクル
2-1 プラスチックは何からつくられるのか
2-2 プラスチック製品ができるまで
2-3 プラスチックの分別・回収・リサイクル
2-4 リサイクルの評価と推進
第3章 マイクロプラスチックとは何か
3-1 プラスチックごみが問題になるのはなぜか?
3-2 マイクロプラスチックはどのようにしてできるか
3-3 プラスチックごみが海にたどり着くまで
3-4 海を出入りするプラスチックごみの量
3-5 海洋プラスチックごみの発生源
3-6 海洋ごみのたどり着く場所
3-7 海洋生物とプラスチックごみ問題
Column 自然科学のフロンティア、マイクロプラスチックの行方を追う(磯辺篤彦教授)
第4章 プラスチックと私たちの暮らし
4-1 3R+2の考え方とは?
4-2 3Rの実践「選ぶ・使う」
4-3 3Rの実践「しくみを利用する」
4-4 3Rの実践「参加する」
Column 暮らしにRefuse(断る)というRを(高田秀重教授)
第5章 新たなプラスチック素材の研究と開発
5-1 再生可能資源を使った製品開発
5-2 再生可能資源とは?
5-3 バイオプラスチックの研究と開発
5-4 日本発のグリーンプラとバイオマスプラ
5-5 バイオプラスチックの活用とリサイクル
5-6 生分解性プラスチックへの期待
Column プラスチックと付き合う長い道のりを見据えて( 岩田忠久教授)
内容説明
製品の誕生からごみ問題まで、解決の糸口とは?何が問題かを知り、環境に配慮しながらプラスチックを活用したい人に読んでもらいたい1冊!
目次
第1章 プラスチックはどのような物質か(身のまわりのプラスチック製品;SPIコードで見るプラスチック ほか)
第2章 プラスチックのライフサイクル(プラスチックは何からつくられるのか;プラスチック製品ができるまで ほか)
第3章 マイクロプラスチックとは何か(プラスチックごみが問題になるのはなぜか?;マイクロプラスチックはどのようにしてできるか ほか)
第4章 プラスチックと上手に付き合う(3R+2の考え方とは?;3Rの実践「選ぶ・使う」 ほか)
第5章 新たな素材の研究と開発(再生可能資源を使った製品開発;再生可能資源とは? ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
aisapia
あるぱか
緑のたぬき
みゆにゃん♪