なんでもPythonプログラミング―平林万能IT技術研究所の奇妙な実験

個数:

なんでもPythonプログラミング―平林万能IT技術研究所の奇妙な実験

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月20日 19時56分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784297116378
  • NDC分類 007.64
  • Cコード C3055

出版社内容情報

「Python×サイエンス=楽しいプログラミング」身の回りにあるデジタルガジェットをPythonでプログラミングしたい! スマホでも気軽にたのしくプログラミングしたい! そんな衝動に駆られることがありませんか。Pythonは機械学習や統計やRとか、小難しいことに使うばかりではありません。プログラミングしたい人にとって自由にコーディングできるすばらしい言語体系なのです。目の前の事象を科学で分析し、Pythonでプログラミングすると、爆発的に面白い世界が広がります。スマホと組み合わせることもできるので、身近な環境で試すこともできます。なんでもPythonプログラミングしてみませんか? きっとコンピュータのパワーを使うたのしさにも目覚めるでしょう。本書を片手に未知の力を手に入れましょう!

内容説明

音と光の実験、画像解析、Augmented Reality(拡張現実)、流体力学、運動方程式、科学とプログラミングで遊ぼう!

目次

序章 本書の実験環境の作り方
第1章 光の研究
第2章 流体力学の研究
第3章 音の研究
第4章 画像処理の研究
第5章 AR(Augmented Reality)の研究
第6章 三次元画像処理の研究
第7章 物理計算の研究
第8章 数学と分析の研究

著者等紹介

平林純[ヒラバヤシジュン]
京都大学大学院理学研究科修了。画像処理技術関連の開発やコンサルティング、科学実験サポートなどを行っている。日本画像学会フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Tenouji

11
データとプログラムとデバイスを使って、プロトタイプを作っていく感覚が学べる。これ、現代の電子工作の基本なんだけど、これを知らないメーカーの人は案外多いと思うんだよね。2021/01/11

paluko

7
スマホ1台から無限の可能性を感じられるようになる一冊。駅構内の移動経路を立体で見るとか、自分のいる場所の風の動き、天空の星の配置、太陽の表面温度すら計測できる。ビリヤードの玉やバスケットボールの軌道なんかニュートン物理学だから高校の知識で料理できる(はず)。果ては芸能人の身長詐称まで見える化(?)してみたり。科学知識と現代のITデバイスをプログラミングで接続する元気があれば何でもできる!2025/05/09

Mariyudu

6
もっとこういう本があると良い。プログラミングが仕事の術に成り果てて似たようなコードを書く日々にあって、プログラマブル電卓や8ビットパソコンに触れた頃のワクワクが少し蘇る。またその頃、「〇〇なデバイスがあったら☓☓だって出来るのに」と諦めていた夢の多くが既にスマホで実現できていることにハッとするなど、驚きと楽しさがキャントストップw これをきっかけに限界突破の志を取り戻したい。2020/12/06

えんじ

3
pythonを使って、それで何をするか という事例が、いろいろ。はて、なんで買ったのかしら。データの取得方法や活用方法についての実例が詳しく書かれている。カラフルで例が抱負。あまり見たことのない類いの本。2022/08/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16623755
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品