60分でわかる!サブスクリプション

個数:

60分でわかる!サブスクリプション

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月08日 13時00分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 160p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784297111311
  • NDC分類 675
  • Cコード C2036

出版社内容情報

「製品を売るのではなく結果を売る」サブスクリプションのビジネスが急速に拡大しています。所有から利用へという顧客の意識変革が進むなか、企業にとっても継続した収入が見込めることは魅力的です。デジタルコンテンツ・ソフトウェアはもちろん、モビリティやファッション、外食、不動産、サービスと採用する業界が広がり、製造業まで導入を模索しています。先駆例・成功例・先進例の研究から、いまチャンスがある業界はどこか、実際に自分のかかわる事業分野で成功させるために必要なマーケティング戦略、顧客とのエンゲージメントの確立、継続的な運営と成長のノウハウなど、これ1冊でビジネスモデル大転換期のサブスクリプション事業のいまと将来の展望がわかります。

内容説明

定額課金モデルはなぜ儲かるのか?既存の業界ルールを破壊する新しいビジネスモデルのすべて。

目次

1 いま注目!新世代の継続課金ビジネス
2 すでに主流に!サブスクビジネスの先進・成功例
3 ここにチャンス!サブスクマーケットの分析
4 失敗しない!サブスクビジネス実践の基本
5 顧客の心をつかむ!BtoCサブスク成功の法則
6 大きな可能性!BtoBサブスク成功の法則
7 新たな価値へ!進化するサブスクのかたち

著者等紹介

宮崎琢磨[ミヤザキタクマ]
株式会社サブスクリプション総合研究所代表取締役社長。大学在学時よりフリーランスのプログラマとして活動。1998年ソニー入社。パーソナルコンピュータ・PDA・映像・音楽・ネットワーク・ソフトウェアの領域を中心に商品企画・事業企画に従事。2005年ライセンスオンラインに参加。2006年ビープラッツを設立し、取締役CTOに就任。取締役CFOを経て、2018年ビープラッツが東京証券取引所マザーズに株式を公開。同年より取締役副社長(現職)。2019年サブスクリプション総合研究所を設立し、代表取締役社長に就任(現職)。東京大学卒、1972年生(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

masabox

2
サブスクってどんな仕組みなんだと言う疑問に答える簡潔な入門書。どうして儲かるのか、とかどうしてそう言う仕組みで成り立つのかとか、事例も挙げつつ解説されております。それを軌道に乗せるためのマーケティングやらうにゃむにゃなことはさておき、提供フォーマット、物流、決済情勢なんかにより、提供方式としてすっかり主流になりつつあるサブスク。BtoCとBtoBの違いなんかもきちんと書かれていて一通りまとまってます。2023/05/25

2
グラフとか比較の図がほしかった。。 BtoBサブスクリプションって何?BtoBは大体サブスクリプションのイメージあるが。。2022/11/16

ゆう

2
事例も多く紹介されておりわかりやすかった。2021/02/06

ルミナス

2
さくっと、サブスクリプションビジネスについて理解するのにとても良かった。 色々事例も豊富なので、自社だったらどんなアイデアがあるかな〜と、妄想が膨らんだ。 とても良かった。2020/03/09

yonce

1
コンテンツやサービスの供給過多となった今、ユーザーも無料と有料をうまく使い分けていたり、企業も無料から有料への転換を常に試行錯誤しています。 特にメディアの有料化は新聞を中心に過渡期にあり、この先サブスクモデルが当たり前になって、無料で読める記事はなくなってしまうのかどうか、改めて基礎から再読。 コミックは1日待って無料で読むのが一般的だったり、エンタメ動画は無料なのにライバーには大金払っていたり、ユーザーのコンテンツに対する金銭感覚がグラデーションあって、まだまだどうなるかわからないビジネスですね。2023/02/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15099712
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品