出版社内容情報
イラストや図表が随所に入った、「やさしくわかりやすい、情報倫理の教科書」が新しくなりました。
新版では、これからの時代の課題となる「ビッグデータとAIの倫理」の章を新設。さらに「メディア・リテラシー」「ネット時代のコミュニケーション」「企業と情報倫理」などの既存章もアップデートし、
ネットトラブルに巻き込まれたときの対処法など、ネットを活用する誰もが知っておくべき情報を盛り込みました。
幅広い観点から、情報に関するモラルやルールを学ぶことができる1冊です。
目次
情報倫理とは
情報通信社会とインターネット、進化と変遷
ネット時代のコミュニケーション
メディアの変遷
メディア・リテラシー
情報技術とセキュリティ
インターネットと犯罪
個人情報とプライバシー
知的所有権とコンテンツ
企業と情報倫理
科学技術と倫理
ビッグデータとAIの倫理
デジタルデバイドとユニバーサルデザイン
ソーシャルネットワークサービス(SNS)と情報モラル
情報通信社会とリテラシー
著者等紹介
〓橋慈子[タカハシシゲコ]
テクニカルコミュニケーションの専門会社株式会社ハーティネス代表取締役。立教大学、慶應義塾大学、大妻女子大学非常勤講師。情報処理学会ドキュメントコミュニケーション研究会運営委員
原田隆史[ハラダタカシ]
同志社大学免許資格課程センター教授。同志社大学大学院総合政策科学研究科教授。国立国会図書館電子情報部非常勤調査員。Project Next‐L代表。専門は図書館情報学、図書館システム
佐藤翔[サトウショウ]
同志社大学免許資格課程センター准教授。専門は図書館情報学
岡部晋典[オカベユキノリ]
愛知淑徳大学人間情報学部講師。専門は図書館情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 制御工学の基礎