マインドマップから始めるソフトウェアテスト (改訂新版)

個数:

マインドマップから始めるソフトウェアテスト (改訂新版)

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月21日 13時07分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297105068
  • NDC分類 007.61
  • Cコード C3055

出版社内容情報

2007年に刊行された同名書籍の改訂版。ソフトウェアテストの各フェーズにマインドマップを応用するためのノウハウを、実例とともにわかりやすく紹介します。マインドマップの手法を適用することで、初心者には敷居の高いテストの計画から分析~設計~実装といった一連の工程に、スムースに取り組めるようになります。

内容説明

観点を創造し、広げ、深める。発想力を高めるマインドマップの利点をいいとこ取り!テストに必要な作業工程を俯瞰してとらえ、クリエイティブなテスト設計で脱初級者を目指そう!

目次

第1部 ソフトウェアテストとマインドマップの基本(ソフトウェアテストって何?;マインドマップって何?)
第2部 マインドマップをソフトウェアテストに使ってみよう(第2部の流れ;仕様分析―仕様を分析しよう;テスト計画―テスト計画を検討しよう;テスト設計―テスト設計をしよう;テスト実装―テストケースを作成しよう;テスト実行―テストログとインシデントレポートを書こう;テスト報告―報告書を作成しよう)
第3部 本書のまとめ(まとめ―さらにテストの品質を向上し、マインドマップを活用するために)

著者等紹介

池田暁[イケダアキラ]
1976年長崎生まれ。組込みシステムの設計開発・品質保証業務を経て、技術支援部門にてソフトウェアテスト技術やアジャイル開発、MBD/SPL等の導入を支援。その後情報通信分野から医用分野、オートモーティブ分野に所属を移し、現在は社内のテスト改善や技術向上、研究活動など、全社テストプロセス改善活動に取り組んでいる。社外においてはNPO法人ASTERや技術者団体・コミュニティに所属し、ソフトウェアテスト技術の普及振興活動に取り組んでいる。日本品質管理学会、ACMに所属。ASTER理事、SQiP運営委員、AFFORDD運営委員、NalTE代表、等

鈴木三紀夫[スズキミキオ]
1968年神奈川県生まれ。複数のエンタープライズ系システムの開発に携わり、技術支援部門にてソフトウェアテスト技術や要件定義技術を支援しつつ、Wモデルの導入を推進。その後IoTの開発・テストを経て、現在はPMOとしてレビューや標準策定に従事。社外活動では、話をしたい人の場を提供する「語る夕べ」をコーディネートし、ソフトウェアテストを含む品質技術の普及振興活動に取り組んでいる。ASTER理事、JaSST実行委員、JSTQB技術委員、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kazuyuki Koishikawa

2
前の版から対象としているプロセスが増えた。テストケース作るだけでなく計画から報告までとか。2019/08/13

_ Nambu _

1
タイトルにマインドマップとあるので(そして下の煽りとカラー口絵がそんな感じなので)テストケース出しの本に見えがちなのですが、テストの意義やテスト工程全体の構成、テスト計画では何をやる、テスト○○工程や○○文書の関連はこう、とキチンとテストの教科書になっている。(著者二人を知っていれば「そうなるよね」なのですが)巻末のブックガイドも手堅いものが並んでいて初学者・初心者向け自習教科書として良い(出版から年数が経ってしまったので版が上がっているものも多いですが)。2024/12/24

つぶあん派

1
ソフトウェアテストに関する良書ということで読んでみた。 仕様分析、テスト設計、実行、報告とテストに関する全体的な流れを知ることができました。自分のテストの何がいけなかったかよくわかる。発想の出し方もだけど、テスト項目、観点の出し方に問題。またテスト設計と実行、ログあたりはレビューしてもらう必要性を感じました。 マインドマップを書くことでより設計理解を深める、抜け漏れに気づけるかもしれない。 はじめてテスト、開発するなら知っておくべき必要なことが書いてありました。2020/01/14

Hiroaki Takeyama

1
テストケースを書いて実施するくらいのことしかしていないけれど、ソフトウェアテスト全体のことが理解できた。 マインドマップも道具として良いけれど、何よりテストを概観できたのが収穫。2020/01/13

まつ@テスターちゃん

0
具体的なシステム例を挙げ、それに対しマインドマップを使って要求分析、テスト計画、設計、実装、実行、レポートのやり方が書いてある。テストプロセスの話は特に具体例が挙げられない本が多いのに対し、この本は具体的な手順を示している。テストの一連の流れをどうしたらいいか知りたい人におすすめである。気を付けたいのはマインドマップは中間成果物であり、気づきを得るための道具であるということだ。マインドマップで気づきを得て分析や設計に活かす。最終成果物のように粒度にこだわり見栄えのために何度も描き直しているなら注意が必要だ2024/05/19

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13638371
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品