出版社内容情報
2007年に刊行された同名書籍の改訂版。ソフトウェアテストの各フェーズにマインドマップを応用するためのノウハウを、実例とともにわかりやすく紹介します。マインドマップの手法を適用することで、初心者には敷居の高いテストの計画から分析~設計~実装といった一連の工程に、スムースに取り組めるようになります。
内容説明
観点を創造し、広げ、深める。発想力を高めるマインドマップの利点をいいとこ取り!テストに必要な作業工程を俯瞰してとらえ、クリエイティブなテスト設計で脱初級者を目指そう!
目次
第1部 ソフトウェアテストとマインドマップの基本(ソフトウェアテストって何?;マインドマップって何?)
第2部 マインドマップをソフトウェアテストに使ってみよう(第2部の流れ;仕様分析―仕様を分析しよう;テスト計画―テスト計画を検討しよう;テスト設計―テスト設計をしよう;テスト実装―テストケースを作成しよう;テスト実行―テストログとインシデントレポートを書こう;テスト報告―報告書を作成しよう)
第3部 本書のまとめ(まとめ―さらにテストの品質を向上し、マインドマップを活用するために)
著者等紹介
池田暁[イケダアキラ]
1976年長崎生まれ。組込みシステムの設計開発・品質保証業務を経て、技術支援部門にてソフトウェアテスト技術やアジャイル開発、MBD/SPL等の導入を支援。その後情報通信分野から医用分野、オートモーティブ分野に所属を移し、現在は社内のテスト改善や技術向上、研究活動など、全社テストプロセス改善活動に取り組んでいる。社外においてはNPO法人ASTERや技術者団体・コミュニティに所属し、ソフトウェアテスト技術の普及振興活動に取り組んでいる。日本品質管理学会、ACMに所属。ASTER理事、SQiP運営委員、AFFORDD運営委員、NalTE代表、等
鈴木三紀夫[スズキミキオ]
1968年神奈川県生まれ。複数のエンタープライズ系システムの開発に携わり、技術支援部門にてソフトウェアテスト技術や要件定義技術を支援しつつ、Wモデルの導入を推進。その後IoTの開発・テストを経て、現在はPMOとしてレビューや標準策定に従事。社外活動では、話をしたい人の場を提供する「語る夕べ」をコーディネートし、ソフトウェアテストを含む品質技術の普及振興活動に取り組んでいる。ASTER理事、JaSST実行委員、JSTQB技術委員、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kazuyuki Koishikawa
_ Nambu _
つぶあん派
Hiroaki Takeyama
まつ@テスターちゃん