人と人とのつながりを財産に変える オンラインサロンのつくりかた

個数:

人と人とのつながりを財産に変える オンラインサロンのつくりかた

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月07日 08時20分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 175p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297104122
  • NDC分類 007.3
  • Cコード C3055

出版社内容情報

「大手企業と100万円相当のコラボ企画を実現」
「顧客との信頼関係で売上が50万円アップ」
「サロンスタートから6か月で、600名ものコミュニティに成長」

モノも情報も溢れかえる現代、安定して収益を得るには、顧客から信頼されることが大切。そして、他者がマネできない顧客との関係性をつくるのに効果的なのが、オンラインサロンです。
本書は、2年間で30社のオンラインサロンを設立・運営し1000人以上の会員を見てきた著者が教える、サロンづくりの入門書にして決定版。

「でも、有名人やカリスマじゃないと人が集まらないでしょ」
「ものすごく手間がかかるんじゃないの」

こんなよくある疑問を解消しながら、月額会費制のサロンで顧客との信頼関係を作り、安定収益につなげる方法を学べます。

内容説明

どんなオンラインサロンをつくればいいの?サロンオーナーとして必要なことは?具体的に何を用意すればいいの?どうやれば人を集められる?長く続けてもらえる運営方法って?結局、収益はどうなるの?コレ1冊でオンラインサロンのすべてがわかります!

目次

第1章 オンラインサロンとは?
第2章 どんなサロンをつくるか決める
第3章 コンセプトとビジョンを考えよう
第4章 オンラインサロンのコンテンツづくり
第5章 オンラインサロンの会員募集
第6章 オンラインサロンの運営手順
第7章 オンラインサロンの運営・集客を効率化する
第8章 オンラインサロンの月会費以外の売上をつくる

著者等紹介

中里桃子[ナカザトモモコ]
1982年佐賀県生まれ。日本で唯一のオンラインサロン運営を専門としている株式会社女子マネ代表取締役。広告・イベント会社勤務を経て独立。2013年に立ち上げた読書会は、半年で毎月100名を超えるイベントに成長。現在は、個人・法人20社以上のコミュニティマネージャー・顧問として活動中。日本最大手セミナー会社でも「コミュニティ・オンラインサロンの作り方」講師として登壇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

えちぜんや よーた

84
あらかじめ「こういうオンラインサロンを運営したい!」という具体的なネタがないと読んでも意味はないだろう。「サロンをチャチャっと作って自分の得意なことについてささっとお話をしてチャリチャリンとお金が入ってくるスキームを作りたい」という人には特に向いていない。逆にちゃんとしたネタを持っている人はときどき読み返すことをおすすめする。自分は10年かけて仕込んだとびっきりなニッチネタを持っているという自負があるので全体を流し読みをした。2019/09/27

てながあしなが

4
いや~、内容薄いなぁ……。出し惜しみしてるのかな?って思うくらい。オンラインサロンについて知りたいと思ったら、今はコミュニティに関する本を読むしかないのか……。「オンラインサロン」がタイトルに入った良書が出るのにどれだけかかることやら……。2019/02/25

寿々喜節句

1
名前の通り、オンラインサロンの作り方が学べる。思っている以上に大変だ。運営のノウハウがしっかり学べた。繰り返し読んで形にしていく。2023/09/18

アルミの鉄鍋

1
★3 オンラインサロンというより、社内向けのhpでどうやって社内の人間を集客するか、興味を持ってもらうかの視点で読むと参考になる点が多かった。こういう視点も必要だなと。教えるから一緒に考え育てていくという点は新鮮だった。2022/02/05

湖桃

1
誤字脱字が多く、読んでいてイライラしてしまいました。信用が大切、のような事が所々に書かれていましたが、この誤字脱字の多さでこの著者の信用がなくなるのでは、と感じました。内容はオンラインサロンの運営方法が主でした。ほぼ知っていたので私には無駄でした…買わなければ良かったです。2021/05/11

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13476399
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品