成果を生み出すテクニカルライティング―トップエンジニア・研究者が実践する思考整理法

個数:
  • ポイントキャンペーン

成果を生み出すテクニカルライティング―トップエンジニア・研究者が実践する思考整理法

  • 藤田 肇【著】
  • 価格 ¥2,508(本体¥2,280)
  • 技術評論社(2019/03発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 44pt
  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月01日 02時13分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 191p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784297104061
  • NDC分類 507.7
  • Cコード C3055

出版社内容情報

研究・開発の成果が出なくて困っていませんか? そんなとき振り返ってほしいのは、あなたの研究開発におけるコミュニケーション能力、なかでも「テクニカルライティング」の能力です。適切な文書化を行うことは、「やりたい研究の企画・予算が通りやすくなる」「論文が査読に通りやすくなる」といった直接的な目的に役立つだけでなく、思考を整理し、研究・開発それ自体をスムーズに進めるための方法でもあるからです。そう、テクニカルライティングの能力は、研究・開発の推進能力を高め、成果を生み出すための大きな鍵を握っているのです。本書ではこのような前提に立ち、日々の進捗報告からプレゼンテーション、論文に至る実例を交じえながら、誰もが研究・開発をうまく進められるテクニカルライティングの方法論を解説します。

目次

はじめに―あなたがテクニカルライティングを習得すべき理由
第1章 成果創出の基盤はコミュニケーション能力にあり―なぜ言語化の精度を高めれば実務能力も高まるのか?
第2章 テクニカルライティングの黄金フォーマット―誰もが実践できるフレームワークを用いた思考整理法
第3章 評価に繋がる「進捗報告書」―基本を忠実に実践して信用と実績を積み上げよう
第4章 納得してもらえる「技術プレゼン」―聞き手とその目的を理解して効果的にアピールしよう
第5章 予算がとれる「研究企画書」―高い視座から意気込みを示して意思決定を促そう
第6章 総合力が試される「論文・技術報告」―思考整理で論拠を詰めて必然の結果を得る
おわりに―エンジニア・研究者として成果を出し続けるために

著者等紹介

藤田肇[フジタハジメ]
技術経営コンサルタント・弁理士。株式会社リジー代表取締役。「人工知能冬の時代」に機械学習・人工知能を専攻し、研究者・データサイエンティストとして活躍後、弁理士資格を取得。大手特許事務所でテクニカルライティングを習得し、AI関連企業で技術戦略・知財戦略の立案・推進に携わる。その後、技術・事業・知的財産の融合領域における専門知識を生かして独立。テクノロジー企業を中心に、技術経営・知財戦略に関するコンサルティングを提供する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

香菜子(かなこ・Kanako)

34
成果を生み出すテクニカルライティング ートップエンジニア・研究者が実践する思考整理。藤田肇先生の著書。エンジニアや研究者としてどれだけ優秀でもコミュニケーション能力が足りなければ豚に真珠。でもそれってエンジニアや研究者に限ったことではないと思います。理系の大学生や大学院生、若手研究者向けの本とされているけれど、誰にでも参考になる良書です。2019/05/23

PenguinTrainer

5
文章を書く方法に限らず、社会人として問題解決に取り組む方法論がまとめらている本。 基本的には学術論文やレポートの形式で情報をまとめて他人に論理的に報告する方法が書かれており、再度自分の報告書の体裁を確認するきっかけになった。2022/10/29

icon

1
あらためて、先行研究の調査の大切さと、課題の大切さを学んだ。個人的な収穫は、ビジネスサイドにおいて説明するときに何が大切か、ということだと思う。普段アカデミックなフォーマットに慣れているが、提案を売上(?)に繋げるには、こうする必要がある、というプレゼンの仕方が載っていてためになった。2023/06/06

fummy_nakahara

1
思考を整理し、相手に伝わることを目的としたロジカルなコミュニケーションの方法を説明している。私は進捗会議の報告が苦手だったため、この本で解説されている黄金フォーマットで整理することで、変な方向に進むことが少なくなった。社会人のどの層が読んでもいいと思うが、研究者や技術者を対象にしているので、例が技術寄りになっているので、そのあたりは確認した方が良いかな、と感じた。2019/09/19

Tomoki

1
黄金フォーマットとあるが、内容自身は目新しい概念ではない。いわゆる科学論文を書く際のフォーマットと同じである。ただ、このフォーマットを、”適切に自由度を下げながら視座をあげることのできる思考のフレームワーク”として再定義し、ビジネスパーソンの文書作成、プレゼン能力の向上に貢献できると提言した意義は大きい。また、研究者にとっても気づきの多い質の高い書である。必読。2019/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13487240
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品