出版社内容情報
何気なく通る通勤通学の道。ちょっと注意して見てみると、そこにはこけがいっぱい。木陰にひっそり生えているものブロック塀のちょっとした隙間から顔を出すもの炎天下のアスファルトの上にたくましく息づくもの……多種多様なこけが生きています。身近な植物ということもあり、こけは日本古来から親しまれてきました。最近では、ガーデニングや理科の教材として用いられていることもあり、老若男女を問わずこけファンはたくさんいます。本書はそんなこけに着目。身近な場所で見られるこけから山奥に育つこけまで、主要なこけをしっかり網羅。しかも、植物学的視点による生活史もばっちり解説。さらに、こけの観察方法や栽培方法も掲載するので、理科の教材としても最適。文章はかんたん、でも内容はディープ。「ずかんシリーズ」ならではのマニアックさで、子どもはもちろん大人も楽しめるコケ本の決定版です!
内容説明
美しいこけの写真が満載!!かなりレアな写真もあるよ。こけの動画URLも掲載。こけの動きが見ることができる。こけを生物学的に解説。“生物”としてのこけがよくわかる。こけの栽培や観察方法も。調べ&体験学習にも最適!
目次
1章 コケって何?(コケって何?;コケの特徴大解剖! ほか)
2章 街中のコケ(家のまわりに生えるコケ)
3章 公園・寺社・街路樹のコケ(街路樹に生えるコケ;コンクリートに生えるコケ ほか)
4章 田畑のコケ(田んぼに生えるコケ;畑に生えるコケ ほか)
著者等紹介
木口博史[キグチヒロシ]
1955年岡山県に生まれる。現在、昌平高等学校と埼玉県立庄和高等学校で非常勤講師。蘚苔類とくに蘚類の分類を研究している
古木達郎[フルキタツオ]
1957年東京都に生まれる。千葉県立中央博物館主任上席研究員。理学博士(広島大学)。第21代日本蘚苔類学会会長。蘚苔類とくに苔類の分類学的な研究を専門としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
しろくま
魚京童!
花林糖
遠い日
びぃごろ
-
- 和書
- 三笠宮崇仁親王